ROTARY JAPAN - Free Talk -
2023年05月08日 07時45分43秒  Accesscount 1003076 since Dec.3,1998


Yoshi@RJ169 2023年02月04日 19時55分15秒 (No.5811)

みなさま、大変ご無沙汰しており真冬というか、ほぼ10年は軽くですが。会長ご無沙汰しております。
久しぶりに覗きまして、お元気にFDのられてること嬉しく思います。
私の最後のロータリーのFC3Sは、今納屋で長い眠りについています。
いつでも実働状態なのですが、走らせれば壊れる状況でいったん軽くオーバーフォールしてそのままにしてます。
年々維持が本当に厳しくなりますね。。
今のメインはV8 5000で、ロータリー並みの燃費の車に乗ってます。


最近の流行病に家族もやられ、私は看病に走り回る日々でした。皆さまお気をつけくださいませ。

またRX-7のような、楽しい車が出ないかなと思ってます。

Asmic 2023年02月05日 19時59分16秒 (No.#5811-1)

何だったかのネットニュースで見たのですが、復活して欲しい車の No.1 は RX-7 だそうです。
GT-R とか NSX とか、そう言う名前が次々と上がってました。
そんな日が来れば嬉しいですが、世の中、別の方向へシフトしていますから、難しいでしょうけどね。

旧車の維持も大変ですが、それをやる人間様の方も同じくらい劣化が進んで、これまた大変です。
元気で何より、、、が、みんなの合い言葉になりそうです。

夜魔オヤジ@RJ541 2022年11月12日 11時17分09秒 (No.5810)

かいちょ様 こんにちは。
エアポンプ交換なんてかなり難易度の高い作業に思います。
バリバリ現役で安心しました。

Asmic 2022年11月24日 19時56分01秒 (No.#5810-1)

いやいや、、上に付いてるし、
順に外して、順に組んで行けば出来るので、特に難しくはなかったです。
やるまでの、どぉ〜すんべ、、、の、格闘は有りましたけど、そこを乗り越えれば大丈夫です。
それ以前に、買っちまったからね、、超高額品。(^_^;

サージタンクを外す勇気が無いのよ・・・。

夜魔オヤジ@RJ541 2022年08月12日 13時09分26秒 (No.5809)

かいちょ様 こんにちは、お久しぶりです。
懐かしいステッカー見る事が出来て嬉しいです。
MAZDASPEEDステッカー、中古で買ったCapella C2に貼ってあったなあ・・・

ちなみにRJ入会時にいただいた緑のRJステッカー、
青空駐車のFDに貼り付けて随分経つけどいまだに色褪せず健在です。
いいフィルム使ってるのですね。
1枚は新品で残ってますし、We ♥ Rotaryもまだ何枚か残ってます。
Takahashi@RJ015 2022年06月01日 16時11分35秒 (No.5808)

とーってもお久しぶりです。
何年かぶり(何十年ぶり?)に覗いてみました。
まだ残っていてうれしいです!
FCは手放してはいないのですが10年以上前に車検を切って家の前に野ざらしで放置していて錆だらけです^^;
今年の初めにMAZDA3を購入しました。
いつかはFC復活させたいですがもう動かせるようにはできないかな…

Asmic 2022年06月02日 16時01分08秒 (No.#5808-1)

今は部品の確保も大変なので、よほど本気で掛からないと再生は難しいかもですね。

かわ 2022年05月10日 10時37分46秒 (No.5807)

諸事情により、私のメンバーページを削除してもらえないでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。

Asmic 2022年05月10日 15時00分04秒 (No.#5807-1)

RJ No. はわかりますか?

夜魔オヤジ@RJ541 2022年04月19日 22時17分46秒 (No.5806)

かいちょ様 こんばんは、色々車いじりしている様で何よりです。
デミオの話題が出てきたので久しぶりに書き込み。

うちは歳とった母が新車で買ったMTのDWデミオに乗ってます。
ホース類は特に劣化してないけど、この冬、水温計の上昇が遅く購入後初めてサーモ交換しました。
交換後冷却水入れたらサーモのガスケットから水漏れ・・・
増し締めしても、ガスケット再交換しても水漏れ・・・
DWデミオのサーモってデスビが邪魔で作業し難いのですよ。

途方に暮れて、しばらく放置してたら止まりました。
ガスケットが馴染むまで時間かかる様で・・・

FDもそうですがもう少し作業性を考えて欲しいけど、いじるのもシンドクなってきました。
まもなく車検でGWは車検に備えた作業してるのですが今年はやる気が出ませんです・・・

Asmic 2022年04月22日 21時47分07秒 (No.#5806-1)

基本的に、車イジリは好きですし、楽しいのですが、何をやってもシンドイ年頃になってしまいました。
前かがみの姿勢になる事が多いので、その時は夢中で気づかなくても、後から来ますよね。。(^_^;

うちのデミオは FD より丁度10歳若いので、まだ新しいかの様に錯覚します。

Asmic 2022年04月22日 22時15分47秒 (No.#5806-2)

そうそう、、、うちのデミオも MT 車です。
おかぁ〜ちゃんは、AT には乗れない、っと言っております。

一度も運転した事が無いので、使い方がわからないと・・・。(^_^;
なので、MT の FD も Jimny も普通に乗りこなせるので代車いらずで助かるのです。

夜魔オヤジ@RJ541 2022年01月14日 02時06分27秒 (No.5805)

かいちょ様 おはようございます。

心配しておりましたが復活され、ほっとしましたです。
大事にして下さいませ。

Asmic 2022年01月17日 16時52分27秒 (No.#5805-1)

ありがとうございます。
もう、あちこち壊れて来てますから、それなりに調整、修理も必要です。(^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年12月31日 22時05分19秒 (No.5804)

かいちょ様 こんばんは、早いもので今年ももう終わりですねぇ。
いつナニしてもおかしくない年齢になると1年1年真剣勝負な気がします。

ところでかいちょがFDの事であれこれ活動してるのは、RJメンバーとしてはとても嬉しいです。
重作業以外は少しずつでもいいので自分の手でしたいものですね、お互い、実際楽しいですし。

来年もよろしくお願いしますです。

Asmic 2022年01月01日 09時56分09秒 (No.#5804-1)

あけてしまいました。
まだまだ得体の知れない恐怖の中ですが、めげずに、そこそこ手を抜いて、気をぬかず、
これまた、そこそこ適当にやりましょう。

旧車オーナーは、自分で出来る事を増やしていかないとね。
今はネット情報が身近に有るので、でも吟味しながら楽しくやりましょう。

勿論、じじ、ばば、は、自分の体にも優しく!

夜魔オヤジ@RJ541 2021年12月24日 15時21分57秒 (No.5803)

かいちょ様 こんにちは。
いいサイトを紹介してくれて大感謝、パーツ購入で利用させていただきます。
どうもありがとうございます。

トランスミッターは取り合えず問題なく使えてるので
アンテナ抜けの確認は内張外さざるを得ない時まで持ち越し。

Asmic 2021年12月24日 18時17分04秒 (No.#5803-1)

海外だから最初は手を出し難い面も有るんですが、、、
慣れると何の事は無い、超便利です。

Asmic 2021年12月24日 18時42分07秒 (No.#5803-2)

『 amayama 』って、日本国内の会社?
まぁ、部品が手に入れば何処でも良いのだけれど。

海外だろうが、国内だろうが、廃版品は在庫が無くなればそれでおしまいだから
早めに手を打つのは、ディラー経由だろうが、通販だろうが、同じですね。

夜魔オヤジ@RJ541 2021年11月29日 13時19分49秒 (No.5802)

かいちょ様 こんにちは、お久しぶりです。

うちのトランスミッターも故障して、でもモノタロウではC901V7601は買えないので
G06TV7601を買って使っているのですが、これだと少し反応が鈍いんだよね。
なので私もC901V7601注文しました、ディーラーに。
今まで内張りはがして登録作業してたのですが、早速かいちょの見出した方法を試してみます。

Asmic 2021年11月30日 08時27分56秒 (No.#5802-1)

再登録してから、既存のトランスミッターも復活してしまいました。
今の所は2個とも調子が良いです。

ただただ無精なだけですが、でも、それって決して悪い事ではないハズなので
っと、自己満足、良い訳。

○△× を確認したいとか、他に何かやる事が無いなら、必要最低限で十分だよね。 (^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年12月18日 15時05分07秒 (No.#5802-2)

かいちょ様 こんにちは。
快晴だけど風が冷たい中、かいちょの見出した方法でトランスミッターの登録を試みました。
CUが結構上にあって30p位の棒でしかも先端が細くないとボタン押せない。
植物用支柱を一時失敬して利用。
しかし狭い隙間からボタンを照らすのに一苦労で、なんとか押して登録モードに突入。
いざ登録ってんでロックボタン押すも無反応、買ったばかりなのに電池切れでした・・・
在庫期間が長かったのだろうか・・・?
手元に2016ないので取り合えず2025入れて登録だけ完了。
2016買わねば・・・

内張全部外さずに済むのは確かに有難いです、はい。

Asmic 2021年12月19日 18時28分14秒 (No.#5802-3)

何だろね、、そんな上?
うちはボールペンで押すことが出来ました。

ネットで情報収集した時に、これなら はがす必要ないな、、、って思ったのが切っ掛けなので
下の方に付けて有るのが多いのかも?


それと、そうそう、、トランスミッターの新品って、電池が絶縁されていない状態でセットされてるんだよね。
テスターで電圧だけはチェックしました。

それも書いておけば良かったね、、、(_ _);;;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年12月20日 01時13分48秒 (No.#5802-4)

かいちょ様 おはようございます。

電圧は測ろうかとも思ったのですが一応新品だからってんで省略したのです。
テスターもずぼら故行方不明だったし。

内張外しは5cm弱しか隙間作らなかったのでこぶしが入らず、長く細い棒が必要でした。
こぶし入る位隙間開ければボールペンでも時計ドライバーでも出来たと思います。

で、2025使って取り合えず登録後、再度付属の2016使って試したら正常に動作しました。
+側電極が電池にきちんと接触してなかったのかな?
でも、2個買って2個ともそうだったんだよねえ・・・?
登録出来なかった後、フタ開けて電池を押さえつけたりしても登録出来なかったから電池切れと思い2025使ったんだけど・・・

Asmic 2021年12月20日 07時47分35秒 (No.#5802-5)

車両側の受信感度が落ちている、、、みたいな事はないですかね?
っと、言っても確認のしようが無いのですが、

アンテナが外れそうだとか、伸びていないとか・・・でもそうなると、結局内張をはがす事になってしまうし

作業完了後、普通に動作すれば問題無いと思いますが。
何をやるにしても、微妙なお年頃だよね。。

夜魔オヤジ@RJ541 2021年07月30日 23時27分51秒 (No.5801)

かいちょ様 こんばんは。

確かにシンドイのだけど真夏の〇〇暑い中で作業してると脳内麻薬の所為なのか
結構気持ち良かったりしません?
私、結構好きですよ、真夏の炎天下でのFDの作業。

翌日には現実に直面して肉体的にはえっらいシンドイ目に合うんだけどね・・・
でもやりたい事を自分の意思で決定してやってる事なので精神的には満たされてます、はい。

Asmic 2021年07月31日 10時19分14秒 (No.#5801-1)

でへ、、、まだまだ若い証拠です。

そこを通り越すと、どうにもならなくなるまで先延ばしする事の方が多くなります、です。
まだ、大丈夫・・・って。

夜魔オヤジ@RJ541 2021年07月18日 16時01分01秒 (No.5800)

かいちょ様 こんにちは。

>普通な、、おじぃ〜ちゃんでしたが、もぉ〜〜、それからは格好良くて格好良くて、、
>エンジンも1発で掛かり、ブぉ〜ン って、、走り去り、、俺も あぁ〜なりたいと・・・

是非なって下さい!!、私もそう成れる様、努力しようっと。

ところで昨日の炎天下、FD購入して20年目にして始めて車高調取り付けました。
早朝から始めて昼までかかり、最後の方はちょっとやばかったです・・・
今まで車高が低くてその所為で乗るのが億劫だったのですが上げたので乗りやすくなりました。
ピロマウントですが意外と乗り心地も普通、山坂道とかの走りを楽しもうと思っとります。

Asmic 2021年07月18日 23時20分36秒 (No.#5800-1)

頑張るねぁ〜〜

あたしゃ、梅雨が明けてからの猛暑続きで、体調、、、絶不調です。(^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年06月01日 18時57分06秒 (No.5799)

かいちょ様 こんばんは。

かいちょのBog読んでたら「いじらない」決めてた3rd. Carにブースト計付けたくなってきた・・・(^_^;;;

現在ブツを物色中なのですがφ52か60、アンバーかブルーで迷ってます。
ブルーが好みですが純正メーターの照明はアンバーなんだよね。

Asmic 2021年06月01日 23時31分49秒 (No.#5799-1)

他のは知らないけど、オートゲージなら色の切替が出来るから良いんでないかい?
昔ながらの電球内蔵なら LED 化で好きな色にするとか?、、変更も簡単だし。

デジタル表示・・・有っても良いかな?、、、程度に思っていましたが、
実際に付いてると、見やすいし、そっちばかりに目が行って、、(^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年06月18日 20時09分29秒 (No.#5799-2)

かいちょ様、こんばんは。
なんというかこだわりがありまして結局Defiにしました。
明後日の日曜には全て仕上がるかなっ感じでちょっと楽しみです。
私はまだ身体が思った通りに動くので車いじりやらFDのドライブを楽しんでいます。
身体の丈夫さには感謝しています。
仕事では既にいらない存在になってますけどね・・・

Asmic 2021年06月19日 10時35分02秒 (No.#5799-3)

そうなのよ、、、来るよ! 60過ぎるとガタッと来るよ。

自分でも驚く程に、今まで当たり前に出来ていた事がシンドクなるのよ。
日々、、、そう言う新しい発見、驚きの繰り返しです。

あんなに好きだったFD(これは現在進行形ですが・・・)に乗り込む事、それさえもシンドクなって来ます。

Jimny が楽で楽で・・・(^_^;

katze@RJ186 2021年02月24日 21時57分47秒 (No.5798)

裏山が燃えてますが大丈夫ですか?

Asmic 2021年02月24日 23時58分46秒 (No.#5798-1)

少々離れていますので大丈夫です。

50年くらい前、ほんとうの意味で裏山あたりが火事になって大騒ぎになった事が有りました。
流石に私もまだ小さかった頃ですが、通っていた保育園が燃えてしまうのではないかと思うほどでした。

その時もテレビニュースで流れたり、、、その火事を思い出しました。

Asmic 2021年02月25日 00時18分05秒 (No.#5798-2)

吸気温度センサーの交換、、、わからない事、、色々聞こうと思っていたんだけど

何がわからないのか、、、が、、わからない。。(^_^;

Asmic 2021年02月25日 00時27分33秒 (No.#5798-3)

それって、、わかった、、って事か? (^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年02月21日 00時06分46秒 (No.5797)

かいちょ様 こんばんは、久しぶりの書き込みです。
熊手ですが、余程の事がない限りガスケット類はそのまま使えますので新規購入は不要です、多分。
私は古いのそのまま使いました。
熊手は前側のホース類を外すと元に戻すのが急激に難しくなりそうだったのでそのままにしました。
で、その状態だと前傾姿勢(運転席側を上げられる状態)にはなるのでかろうじてセンサー交換は可能です。
旧センサーがブローバイオイルで結構汚れてたのでオイルが付着したら反応速度に影響が出るのか?、というか多分出るでしょうね。
中村さんにも伝えてあります。

交換後、なんとなくですがスムーズな動き、車の反応が早くなった様な気がしますです、はい。

Asmic 2021年02月21日 09時48分17秒 (No.#5797-1)

情報、ありがとうございます。

基本的に、サージタンクを車から外すと言う考え方ではなくて、必要最低限、持ち上げて、スキマを作って交換するって事ですよね?
私はそれで考えてます。

で、水配管は外さなくても行けますよね?(スロットルボディーは付けたまま)

あとは、プレッシャーチャンバーを外す為に何本か抜けば、大丈夫なんじゃないの?、、程度に考えてました。

バルクヘッド側に付いてる配線(コネクタ)は外さなくてもサージタンクは斜めに持ち上げられるって事ですか?
ならば、、かなり嬉しいです。

ガスケット類はエンジンを載せ替えた時に交換してるし、それ以降はバラシて無いので大丈夫ですかね?
職業病かな?、、ガスケット類はその度に交換、、って言うのが、自分ルールなんですが (^_^;

Asmic 2021年02月21日 10時24分54秒 (No.#5797-2)

スロットルボディーは分離だけしておけば、サージタンクの首振り(持ち上げ)自由度が増しますかね?

前掲姿勢のままで作業する様になるから、少しでも楽出来る様に
一通り外したら、タワーバーを付けて肘を付ける様にすれば楽ですかね (^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年02月21日 12時00分36秒 (No.#5797-3)

かいちょ様 こんにちは。
熊手のセンサー側は作業出切る程度に持ち上げられます。
吸気温度センサーのコネクタ外しは簡単だった様が覚えが。
ただ、何せ年数経ってるので壊れない様優しく扱ってねってな感じ?
スロットルの水配管は外しませんでしたね。

チャンバー外すのにタワーバーを外す必要はあります。

あっ、スロットルワイヤーは外しました。
それとターボコントロールのバキュームユニットに繋がるコネクタも外しました。

ってなんか作業の難易度上がったかな?
コネクタがどこに繋がってたか印付けといた方がいいです。

今日は暖かいから作業にはもってこいですね。

Asmic 2021年02月21日 13時35分56秒 (No.#5797-4)

ありがとう!! そこそこ自分の考えていたイメージと一致して来ました。

どうするべぇ〜〜、、 から いつやるかなぁ?? に変わりました。(^_^;

確かに今日は暖かい、、、のは良いけど、花粉も全開で外に出たくない、、です。

Asmic 2021年02月22日 12時21分19秒 (No.#5797-5)

今ね、車庫で現物見て、手探りなんかもして来たんだけど、吸気温度センサーのカプラーって指で触れる位置に有るのね?

今まで手を入れた事も無かった場所だからイメージし難かったけど、まぁ、確かに外す配管とか、カプラーとかは有るんだけど
スロットルボディー(水配管部)を分離してしまえば、サージタンクを 持ち上げてセンサー交換 ではなくて

サージタンクを車から取り外してセンサー交換 と、あまり違いが無い様に思えて来ました。

じゃ〜やってみろよ・・・って、言われると、今は、、二の足踏んじゃうけど。
何が言いたいかと言うと、出来そうに思えて来ました。

これ             ↑ 大事だよね (^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2021年02月23日 13時29分08秒 (No.#5797-6)

かいちょ様 こんにちは。
サージタンク外した経験があるならセンサー交換は難しくないですよ。
私は経験なかったので。
サージを完全に外したら戻せる自信がなかったので上に書いた様なやり方になりました。
ついで作業も加えても2時間程度で終わった覚えがあります。

作業やってて?と思ったのが、センサーを囲ってる筒に穴開いてますよね?
この穴の向きを空気の流れてくる方向にするか、少しずらすか悩みました。
ずらせばブローバイオイルが直接付着するのを少しでも防げる?と思ったのですが
エアの流速とか筒の細さなど考慮したら意味ないでしょうけど。
結局スロットル側から直接センサーが見える様にしました。

出来そうに思えてきたなら大丈夫です、まずは象の鼻から外しましょう。
頑張って下さい。

夜魔オヤジ@RJ541 2021年02月23日 13時38分03秒 (No.#5797-7)

作業前に思った事を追記。

かいちょ様が仰る通りセンサーのカプラはサージ付いたままでも外せそうなので
短いスパナかモンキーあればサージ付けたまま交換出切るのでは?なんて思ったのですよ。
確か試した気がするのですが、やらなかったのだから駄目だったんだよな・・・
出来るなら中村さんがやってるだろうし。

Asmic 2021年02月23日 18時21分29秒 (No.#5797-8)

サージ外すのは勿論初めてですよ、像の鼻すら外した事はありません。

センサー穴の向きですか、、、45度が風がいっぱい当たって(抜けて)良いような気もするし、
正面で直接当たる様にするのも良い様な気もするし、そんな調整する様な余裕も無い様な気もするし・・

試作品って言うのかな、穴の大きさはそれより小さくなってるし、、どうなんだろね?

折角外すなら、、と、、サージに付いてるチェックバルブなんかも欲しくなったり、色々です。

katze 2020年09月02日 00時20分00秒 (No.5796)

会長…またカメラ買ったのねwww
僕もねKマウントなら古いレンズも使えるし…と思ったけど
カメラ新しくすると、また新しいレンズも欲しくなりますよ。
EVFが付けられるのはいいですね、
背面液晶は老眼では見えないので、
まあ、iPhoneで撮るのが一番多いんですけどw

Asmic 2020年09月02日 07時26分09秒 (No.#5796-1)

勝手にピントや露出を合わせてくれる、あの頃の未来のレンズとカメラは良いよね、凄いよね。

昭和のレンズを買い集めるのにどれ程苦労したか、良〜くわかっているし、それがまだ手元に有るんだから
もう、、無茶な事はしないし、出来ないっすよ。(^_^;

今、欲しいのは、ダメになって来た、胸ポケットに入る小さなデジカメの2号機。。、スマホ持ってないから。

むらさき 2020年08月29日 10時58分21秒 (No.5795)

暑い日が続きますね、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
異動のたびに思い出したようにここに書き込むむらさきです。

二年半、北関東の餃子市におりましたが、明日、南関東の自宅に引っ越します。
正嗣とトントンは行きましたが、いつも混んでたのでミンミンは行けず。。。

ところで、最近NDが増えましたね。市内でも結構走ってます。ここはH社のお膝元なので、流石にH車が多いですが、そんな中でマイナー車の存在感が光ります。
交通マナーは???ですが、本当に住みやすい街でした。

また、餃子市に遊びに来るぜ!アディオース!

Asmic 2020年08月30日 07時08分12秒 (No.#5795-1)

あれ、、そうだったの。。(^_^;

サラリーマン時代、上三川の日産栃木によ〜く、ここ実家から通って宿泊費を浮かしたものです、、時効。
今はどうか知りませんが、当時あそこは、日産車なら工場敷地内へ入れてくれたのですが、他メーカー車は
門の外の駐車場へ置かされて、それはそれは不便でした。敷地内ではバスが走っていましたが、チョットした移動も大変でした。
某ホンダ社はそこからはちょっと離れていますけどね。。

こっちは意外と暑かったでしょ。。ご苦労様でした。

やんもー@rj777 2020年08月24日 19時10分06秒 (No.5794)

asmic会長

ご無沙汰致しております。
和歌山在住のやんもー@rj777こと山本です。
会長に直接メールをしようと思ったのですがメルアドがなかなか見つからなくこちらにて失礼させていただきます。
書き込みの内容なのですが、愛車にもう15年以上は貼っているROTARY Japanのステッカーの劣化が酷くなってきた為張り替えたいと思いまして。在庫がないのかお聞きしたくご連絡致しました。後、メンバーgoodsを見てみるとまだTシャツの白のLが在庫ありとなってるのでこちらもまだ残っているのかも気になりました。
お手数おかけして申し訳ありませんがご対応いただけると幸いです。

Asmic 2020年08月24日 21時48分30秒 (No.#5794-1)

ステッカー、、まだ有りますよ。

ただ、、作ってから相当に時間が経っているので、粘着面とか、きちんと機能するのかどうかは、貼ってみないとわかりません。

Tシャツは、数の管理は間違いなくやっていた、、いたので、探せば出て来るかも知れませんが、流石に今も着ることが出来るかどうかは??
こちらは、NGと言う事で。

メールを送りますので、詳しくはそちらで。

Asmic 2020年08月24日 22時35分05秒 (No.#5794-2)

今は ↑ ここに常駐してますから、見失ったらブログのプロフィールから連絡して下さい。

やんもー@rj777 2020年08月25日 06時56分58秒 (No.#5794-3)

asmic会長

早速の返信、ご対応ありがとうございます。
m(._.)m

夜魔オヤジ@RJ541 2020年08月13日 15時01分50秒 (No.5793)

かいちょ様 こんにちは。

8用のプラグから純正に戻していたのですね。
キ〇×□さんが、「FDに8のプラグは使ってはいけません」、みたいな事書いてたので
8用プラグ使ってるのが圧縮低下の原因?なんて思ってました。

私も長持ちするというので8用プラグ持ってるのだけど使っていいのか悪いのか・・・

Asmic 2020年08月15日 08時40分04秒 (No.#5793-1)

スパム記事を消していたのですが、操作を間違って消さなくても良い所を
消してしまいました。バックアップからその部分を戻してみたのですが・・・すみません。

================================================================================
Asmic 2020年08月14日 14時25分35秒

物理的寸法で、使えるか使えないか? っと言えば問題無く使えると思いますよ。

HKS のレーシングプラグ R525RE と比較すると、表現の仕方が難しいですが、首下の総出っ張り量は同一です。
ねじ部だけの比較では HKS のレーシングプラグの方が長いです。

先端のマイナス電極の出っ張りは HKS の方が小さく、全体で同じになってます。
正確な寸法表(図面)が有る訳では無いので、単純目視比較ですけど。

R6725-11 なんかと比べると、8用の方が極微妙に長い? そう言う感じです。

オブジェ化したローターハウジング(たぶんFD用)を持ってますが、それにねじ込むと
アペックスシールまであと1mm強 くらいかな?

私が8用を使わなくなったのは、長持ちし過ぎるからです。
今までの自分の感覚とズレちゃって、なんか、、やりにくい。。



================================================================================
夜魔オヤジ@RJ541 2020年08月14日 23時52分51秒

かいちょ様 こんばんは、詳細な説明、どうもありがとうございます。

エンジンに不具合あった訳でなく、長持ちし過ぎてかいちょの感覚と合わない
っていうのが使わなくなった理由なら、最近整備作業がシンドイ私には問題ないなあ・・・

という訳で次回は8用プラグに交換してみます。

正直言えば、10000km以上プラグ無交換で走っても、純正プラグでの不具合って感じた事ないのですよね。
雑誌その他で言われてる程、ロータリーってプラグに厳しいって印象を持ってないのですが、それは私がエンジン、あまり回さないからなのだろうか?
って思っちゃいます。

Asmic 2020年08月15日 08時42分11秒 (No.#5793-2)

何を持ってして『厳しい』と言うのか わかりませんが、綺麗な火花が必要なのはレシプロもREも同じです。

L側がF/R同時点火ですし、燃焼室形状も特殊ですから、そう言う意味では走行距離の割にはプラグの消耗が激しいです。

だから、レシプロに比較して頻繁に交換する印象が有るのかも知れません。
消耗が早いんだから、早く(頻繁に)交換する、、何もおかしな事ではないです。

レシプロだって消耗すれば交換しますし、ただ、そのタイミングが違うだけです。
交換して火花が綺麗で、力強くなればエンジンの調子も良くなる訳で、それもレシプロと同じ。

Asmic 2020年08月15日 13時25分56秒 (No.#5793-3)

10,000 km 使った純正プラチナプラグを新品に交換すると、アイドリングのバラツキが小さくなったり
マフラーからのパンパンが少なくなったり、そう言う微妙な違いは出ると思います。

気にしないとわからない程度の違いかも。

私の場合は、何か不具合が感じられたら(感じる事なんてほとんど無い)交換するのではなくて、
単純に距離とか、目で見て減っている、電極先端が丸くなっているとか、そんな判断です。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年08月03日 21時29分34秒 (No.5792)

今回は普通の時間にこんばんはです。

かいちょ、物持ちいいですね、でもタイヤはねぇ・・・
溝があればディーラー車検でも通りますが、亀裂があるとか指摘されますよね。

さて、北関東マツダ、今度は何やらかしたのか楽しみです。
エアバルブに何かあったかな?

Asmic 2020年08月04日 14時39分00秒 (No.#5792-1)

すみません、、、、もう、いいや。。って事にしちゃいました。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年08月06日 13時09分17秒 (No.#5792-2)

かいちょ様、こんにちは。
なんだろうね、単なる流れ作業になってるのかな?
乗ってる人の命にかかわる重要な作業してるって意識がないのが恐いです。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年07月07日 02時10分40秒 (No.5791)

夜中ですけどおはようございます、かいちょ様

かいちょが長年お付き合いしてきたディーラーに限らず、私んとこもそうでしたよ。
そこのディーラーで買った訳ではない、FD含めて90年代のマツダ車2台の車検、メンテだけだったから
ディーラーにとってはいい客ではなかったと思いますけどね。
ここはもう駄目だなって思ったのは、5年程前にディーラーへの搬送中に事故られたのだけど、
その後処理が完了する前に一切連絡して来なくなった事、担当営業は勿論、店長からもね。

私の知人のFD乗りは新車で買ったのに、今では店に出向いても誰も出てこないって嘆いてました。

Asmic 2020年07月07日 14時56分14秒 (No.#5791-1)

まぁ、、、ねぇ、

トヨタみたいにお殿様、お姫様対応されても違和感は有るけれど、こんなのが今流なんですかねぇ、
昭和の人間には、なじめないなぁ。。(^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2020年07月08日 02時47分50秒 (No.#5791-2)

最近の営業、サービスはインカム装着で、目の前のお客さんに対応しつつ
司令部からの通信にも対応せねばいけない様なので、人の話、聞けないのかも?

今は90年代マツダ車に乗ってるメカが在籍しているディーラーで車検等行ってます。
まあ、そこでも上記の様なことで、話、かみ合わなかった事あるけどね。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年06月23日 02時57分08秒 (No.5790)

またかいちょ様に、「朝、速すぎ」言われそうですがおはようございます。

キ〇×□さん、かいちょのBlog、チェックしてるのかな?
タイムリーな話題載せてますね。

「ダメになるの速すぎ」の原因、これですかね?

Asmic 2020年06月23日 07時14分10秒 (No.#5790-1)

普通にベアリングが ハズレ だったんだと思いますよ。
M2 のボンネットで、丁度ベルト真上あたりに穴が有るので、それも何かしら影響が有るのかも?

朝じゃなくて、まだ、、夜中でしょ。。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年06月18日 17時30分22秒 (No.5789)

こんにちは。
FDのラジエターキャップって、出っ張りがない所為で回し難くてきちんと閉め難い。
以前、某ロータリー専門店に持ち込んだら、

「キャップがきちんと閉まってない、プラグコードがしっかり刺さってない」

指摘されちゃいました・・・(整備性が悪い所為だ・・・と責任転嫁)

それでも圧縮は正常、よく壊れなかったもんだ。

Asmic 2020年06月19日 07時27分23秒 (No.#5789-1)

プラグコードはもう少し『カチット』感が有ると良いのですが、、特にF側。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年05月07日 05時22分07秒 (No.5788)

おはようございます。
当方のEGIも881B、フラッシュタイプでした。
ECO化するにあたっては6型を使用しましたけど。

なぜ変わったのか、その意味、私も知りたいですね。

某掲示板でロータリーに有意義な情報提供してくれてる某氏が、
某コンピュータでのブローの例があり純正EGIに戻してる
って書き込みしてました。
しかも純正の方が燃費良くなったそうですが・・・

ロータリーは色々繊細ですね。

Asmic 2020年05月07日 08時05分09秒 (No.#5788-1)

あれ、、、早起きにもほどが有るって感じ?? (^_^;


燃費は乗り方次第で、そうは変わらないと思いますよ。

純正 881B(最初から付いていた ECU)でも私の様に普通の街乗りでブローする事も有るし
何にでも絶対は無いと言う事でしょう。

燃焼室を作るのに何種類もの色んなシールが使われているREは、そのどれかが機能しなくなってもNGなので、
その分はレシプロと比較して、絶対的に壊れ易やは高いと思います。

いまだにロータリーエンジンが実用化された事が不思議でならない、、機械設計屋の一人です。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年05月08日 18時55分13秒 (No.#5788-2)

EGIってインジェクションの事だよねぇ・・・
朝早くてボ〜っとしてたかな。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年06月01日 20時52分32秒 (No.#5788-3)

私の場合、ECOCPUでも8km/L超えた事なかったですね、高速走っても。
決して全開全開って運転するタイプではないのですが・・・
吸排気系がマツスピだからかな?
で、-Vにしたら7km/Lにも届きません。

かいちょも某氏も純正に戻した様だし、私も戻してみるかな?
まずデジスロはそのままで。

Asmic 2020年06月01日 22時52分28秒 (No.#5788-4)

燃費に関しては、高速で 80〜90 km/h 当たりを中心に走る事が多いのですが、それだと
EcoCpu は良かったですよ、、ノーマルと比較して。

-V はノーマルと変わらないと言う感じでした。

ノーマル戻しの最大理由は、何と言ってもコンプレッションなので、これから先
どんな具合に動いて行くか気になります。

私にとっては、どう考えても最後のエンジンなので、もしこのまま落ちて行く様な感じなら
ほとんど乗らずに、走らせずに、、要は壊さない状態を保ったまま、自分だけはいつでも乗れる状態のまま
共に生涯を終える事を目指します。。(^_^;

Asmic 2020年06月02日 14時23分05秒 (No.#5788-5)

戻って来る様な兆し?、感じ?、が有れば、もしかしたら 881C を手に入れて
変えて、更にどうなるか(あえてFB走行はしない、出来ない)見たい気持ちは有ります。

それと EcoCpu では圧縮は順調に上がっていた、上がって来た訳ですから
何処かに不調な所が有ったとも思えないんですよ。。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年06月03日 22時08分29秒 (No.#5788-6)

こんばんは。

かいちょさんの圧縮低下の件、キ〇×□さんに取り上げられましたね。

既にご存知でしたらすみません。

Asmic 2020年06月04日 01時00分49秒 (No.#5788-7)

ありゃ、、、教えて頂いて知りました。

だからと言って Asmic FD3S の走行距離が急に増える訳もなく、戻って来るか? の答えが出るまでには時間が掛かりますよ。

V-Power 満タンにして帰ってから、まだ 1m も動いていませんです。。(^_^;

夜魔オヤジ@RJ541 2020年06月10日 05時06分51秒 (No.#5788-8)

かいちょさま、おはようございます。

季節と連動して体調悪くなるってなぜなんでしょうね・・・
快復してFDネタを提供してくれればいいなっと思います。。

さて、キ〇×□さん、かいちょのも含めてEcoネタ、全部削除しちゃった様です・・・

Asmic 2020年06月10日 11時24分13秒 (No.#5788-9)

何か思う所が有ったのでしょう。

体調は、、もう毎年の事なので、カッタル〜クなっても あわてなくなりました。
何度調べても、何も無い、、、となるので、共存する覚悟は出来ました。

に、しても、朝、速すぎない??

Asmic 2020年04月03日 10時30分50秒 (No.5787)

今朝、、天気も良くて気が向いたので、サクッと交換しちゃいました。
30分くらいで出来ましたが、そのうち一番時間が掛かったのはカプラーを何処に固定するか悩んでしまった事かな?
まぁ、、電圧を見る、調整する、、時にきちんと考えようかと。

で、、、エンジンが掛かる事は確認しましたが、まだ車を動かしてないので、どんな感じか、わかりません。。(^_^;
掛けた感じは、ノーマルの時と特に変化は無い様でした。

katze 2020年04月03日 22時06分33秒 (No.#5787-1)

慌てさせてすいません。
エンジン掛かってよかったです。
もともと純正互換なで、同じように走るので当たり前なのです
なのに、色々と話が大きくなって、うれしいやら冷や冷やするやら…
昨日も車載1号試作機を見て、去年これで走り出したときは感動したなぁと、
振り返っておりました。
造形的にも面白い形でしょ、図面の座標を算出してCNCにデータ入れると
マシニングセンターがうまく削るんですよね〜
どうぞ末永くお使いくださいw

Asmic 2020年04月03日 22時37分02秒 (No.#5787-2)

こう言うパーツが有る、作ってもらえる事自体がありがたいし、価値が有るのです。
私も図面描きの端くれなので産みの苦しみは痛いほど良くわかります。
ノーマルから比較すると、取付易いし調整も楽だし、制約が有る中、良く出来てます。流石です。
そして、感謝です。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年04月25日 15時38分20秒 (No.#5787-3)

こんにちは。
最近、一転して活動的ですね、ブログ、楽しんでます。
ノーマルFDの放熱、私もやってみようかな、部品集めがめんどくさそうですが。

私はかいちょの様にちょくちょく圧縮測れないので現状どうなってるか不明。
もうすぐ車検だから測定してもらおうかなっと。

Asmic 2020年04月25日 16時49分04秒 (No.#5787-4)

人生6基目のRE、たぶん最後のエンジンなので壊す事は出来ません。
今のが壊れるともう載せ替え出来ません。

ヒートシンクは全て AMAZON に有ります。
銅製の物は厚さ 4mm で簡単な加工が必要です。

ネジは M3X6mm または 8mm の長さで皿加工の深さで ねじ込み深さを調整する必要が有ります。
片方は調整不要ですが、もう片方は調整が必要です。たぶん見れば意味がわかります。

私は更にシリコンシート(0.5mm 厚)をはさんで、筐体へ熱が伝わる様にしてみました。
うまく出来ている、出来ていないかは不明ですが。。。
でもまぁ、こんな事、そのものが、あえてやる必要は無いハズですが。

圧縮は計らない方が良いかも知れないし、計った方が良いかも知れないし、、難しいですね。

katze 2020年04月29日 00時01分40秒 (No.#5787-5)

DTSは長穴での調整幅(電圧の変化が)大きいので、
調整中にECUがダイアグを拾うことがあります。
設定が決まったら、一度バッテリーのマイナス外してリセットしてみてください。

しばらく、走ってみてダイアグ出る場合は、
スロットルボディのファーストアイドルカムに連動しているローラーが、
扇型のカムから確実に落ちてバタフライが閉じ切っているかを確認してください。
ファーストアイドルカムはサーモワックスで動きますが、
その奥のローラーが固着していますと、調整時はローラーが動かずバタフライが
完全に閉じていない状態でDTSをセットしてしまい、
走行すると振動等でローラーが正規の位置へ落ちてしまい、
DTSのイニシャル値より電圧が下がってしまう場合があります。
ファーストアイドルカム関係の動きが悪い場合はグリスアップしてください。

まあ、乗ってないから、動きが悪そうだ(苦笑)

Asmic 2020年04月29日 07時06分25秒 (No.#5787-6)

katzeさん、詳細情報ありがとうございます。

今は何のエラーも出ていないので大丈夫だと思いますが、ダイアグなど
忘れずにチェックする様にします。

katze@RJ186 2020年04月02日 00時25分03秒 (No.5786)

かいちょ様
そろそろDTSつけましょうよw
Blog拝見しました。ノーマルの電圧設定はやや高めですが問題ないかと。
そこまで、測ってあるのであれば、DTSを同じ電圧に設定して走ってみてください。
ばっちり比較出来て良いと思います。
夜魔オヤジさんも書いておられますが、
僕はいまんとこ0.8Vで落ち着いてます。
0.7Vでも問題なかったのですが、+0.1は機械的な要因(摩耗や摺動不良)に対しての安全マージンです。
その辺はお好みで…
単にセンサー1個替えただけなので、そんなに変わりませ……
筆舌に尽くし難いフィーリングの変化に、よだれ垂らしてハァハァしてください。

Asmic 2020年04月02日 06時56分06秒 (No.#5786-1)

天気が良ければ交換するつもりなんだけど、ずぅ〜っと雨降りが続いていて、なかなか車庫から出せないのよ。。

取りあえず交換、電圧は測らずで、、乗ってみて、違いを感じるか試す。
その後で、電圧確認と、設定で 0.9V チョイ上 あたりを目標にしようかと。

更にその後、HispeedROM へ交換依頼、、自分的にはそんなスケジュールかな?

Asmic 2020年04月02日 11時31分19秒 (No.#5786-2)

久々に朝から晴れたので工具を持ち出して、って始めたのですが
時折、上州の空っ風、、洗濯物も出せない強風でとても作業出来る状態ではなく

じゃぁ〜ペンキ・・・も、屋根の上へ上がれる様な状態でもなく、今日は外の作業は止めました。。(^_^;

katze 2020年04月02日 23時04分02秒 (No.#5786-3)

なんという牛歩戦術w

屋根の上は気を付けてくださいね。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年02月01日 23時55分56秒 (No.5785)

こんばんは。

かいちょ様、DTSはまだ取り付けてないのでしょうか?
取り付け前の状況を貪欲に楽しんでらっしゃるのかな?
取り付け完了、その後の初期電圧毎のインプレを楽しみにしてます。

私は皆さんのインプレ参考にして0.8Vに設定、そのままです・・・

Asmic 2020年02月02日 09時14分13秒 (No.#5785-1)

まだやってないよ〜。。

ECU のパワートランジスタ冷却をやりだしてしまったのと、DTS の割り込み配線用に手配した
オスコネクターがまだ来なくてね。。オスはなかなか無いらしい?

まぁ、、電圧はそんなに凝らなくても簡単に計れるけど、割り込み配線が出来る前にやっちゃうと
折角作ったのに、意味ないじゃ〜〜んって、悔しいから。

パワートランジスタ冷却は、外回りは単純にヒートシンクをペタペタ貼っただけだけど
ECU内部に最初から有るヒートシンクにまで手を付けている(そいつが一番暑くなる)ので、、
そっちは自己責任の非公開かな。。(^_^;

DTS の電圧は 0.9V くらいをねらっているけど、まぁ、、それに近ければあれこれイジル気は
今のところ、あまり有りません。 自分にそんな敏感にわかるかな? が、有るので、付いてりゃ良いやって感じ?

夜魔オヤジ@RJ541 2020年03月20日 17時01分52秒 (No.#5785-2)

こんにちは。
漸く設置準備完了ですね!
今後の展開、楽しみにしてます!!

夜魔オヤジ@RJ541 2020年01月13日 09時21分44秒 (No.5784)

おはようございます。
私のFD、走行距離はかいちょ程ではない同じ5型ですが、似た様な音がした様な気がしないでもないです。

ちょっと前、アイドルプーリーのエンジン側にベルトカスが大量に付着しててなんで?
ってんでよく見たらアイドルプーリーのエンジン側フランジにベルトが接触してました。
で、アイドルプーリがおかしい?とディーラーで診てもらったらベーンポンププーリーがガタついてます・・・と。
かいちょのFDも、プーリーにガタがないかチェックしてもらっては如何ですか?

プーリー交換の際にはボルトの固着を指摘され、今後は触媒やエアポンプやオルタの交換が必要になりますかねぇ・・・と言われました。

維持するのも大変ですね、はい。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年01月13日 09時25分14秒 (No.#5784-1)

あっ、そうか、かいちょFDはエンジン載せ替えてるのね、じゃあ上記は間違ってるかも。

Asmic 2020年01月13日 11時41分24秒 (No.#5784-2)

パワステ・エアコン系のアイドルプーリーはエンジンを載せ替えた時に交換してるんですよ。
まぁ、そんな所もひっくるめて見てくれると言ってました。。
・・・そのディーラーメカニックも FC、FDの現役オーナーで苦労してる様なので、心強くはあります。

Asmic 2020年01月16日 11時43分43秒 (No.#5784-3)

夜魔オヤジさんビンゴ!

異音の原因はアイドルプーリーだったそうな。
交換してるから大丈夫だと思っていたのですが、約 10,000 km で交換です。
まぁ、、、パワステだとか、エアコンだとか、大事にならなくて良かったです。

マフラーの音量もパスしました。
ノーマルに戻そうかとも思っていたのですが、取りあえず現状のままで。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年01月18日 15時02分01秒 (No.#5784-4)

こんにちは、今日は寒いです。
私の場合はベーンポンププーリーでしたが、かいちょFD,10000kmで駄目になるって
きちんと取り付け出来てなかったのですかね?

これからも色々交換が必要になるでしょうけど、部品が手に入るか?が維持する上での大問題・・・
ろどすたみたいな扱いになって欲しいです、はい。

katze@RJ186 2020年03月01日 01時17分40秒 (No.#5784-5)

ベルトのテンションも見ておいてほうがいいですよ。
結構、テンションがギンギンの車両が多いです。
FDはベルトのオートテンショナーとかついてないので、
もろにプーリーに負担がかかります

Asmic 2020年03月04日 15時11分31秒 (No.#5784-6)

確かに、、、強く張ってる感じはするのですが、
かと言って、どの位が適正なのか、他の車両(FD)と比較する事は無いので、
例えば、ディーラーへ車検に出して、見てもらって、、そのままいじりようが無い、、、ってのが
現実かな。。。私の場合。

夜魔オヤジ@RJ541 2020年01月02日 06時37分37秒 (No.5783)

あけましておめでとうございます、今年もちょくちょくお邪魔させていただきます。

過去ログ消えちゃったのかな?

DTS、取り付け前をこれだけ楽しんでる人って、かいちょ様の他にいるんだろうか(笑?

〉ボールポイントのビット

これいいですね、近所のホムセン、探してこよ。

Asmic 2020年01月02日 09時35分07秒 (No.#5783-1)

過去に一度でも攻撃をしてきた所はその前後のIPを含めて広範囲にアクセス制限を掛けていたのですが
最近、少しずつ外していたんです。htaccess が 2,000 行近くなってしまったので。。

そしたら、、また攻撃された様で。
むかぁ〜しの掲示板だから、そう言う対策機能はほとんど組み込まれていません。
それに、自動的にログを残せないので自分で保管する必要が有るのですが、油断していて。。

DTS はね、プラモデルと一緒で、組立が終わっちゃうといじらないかな?
それまでが、楽しいのかも。(^_^;

Asmic 2020年01月01日 16時57分41秒 (No.5782)

参ったな、、、スパム攻撃。
2016年までさかのぼらないと、ログが無い。
しらきち@RJ215 2016年10月05日 08時53分53秒 (No.5781)

Asmicさん掲示板をお借りします。
しらきち@RJ215です。

2017年(来年)の10月〜11月にオートポリスで熊本、大分復興支援ということで
歴代のスカイラインが集まるイベントがあります。
この世話人の方から、ロータリーも一緒に集まりましょう!とお誘いがありました。

「2017 約束の日 AUTO POLIS」

内容は
http://yakusokunohi.web.fc2.com/index.html
を参照してください。

詳細な企画は検討中とのことですが、走行会もその時に企画されています。
イベントの参加申込の締切は来年中旬のようですが、走行会の申込締切は1月です。
もしかしたら台数MAXになったら早々に締め切られるかもしれませんので、
オートポリスを爆走されたい方は早めにお申込み下さい。

まだかなり先のことなので参加確定は難しいかもしれませんが、
もしイベントに参加してみたいという方は、RJからの参加希望台数を把握したいので
ここに書き込みか、しらきち@RJ215までご連絡頂ければ幸いです。
(正式な申し込みは受付が始まってから上記HPでお願いします)

九州では、ロータリー乗りが集まる久々のビッグイベントなので是非とも盛り上げたいです!

りょう@RJ265 2016年10月05日 13時00分48秒 (No.#5781-1)

ちょっとっ!!
スカイライン VS RX-7と言われたら、
こらーやるしかないっ!!(笑


FD走れるところまで持って行けるかな・・・
ちなみに、HPに10月下旬ぐらいて書いてあるんですが、
2017って表題もなってて・・・
来年の10月末の予定ってことですかー?

しらきち@215 2016年10月05日 18時05分29秒 (No.#5781-2)

はい!来年の10月前後の予定です。
かなり先ですね(^ー^)

Asmic 2016年10月07日 10時17分46秒 (No.#5781-3)

お!、、この掲示板に『いいね!』が有ったら、ポチっとしたい。(^_^)

Asmic 2016年10月07日 10時19分53秒 (No.#5781-4)

これですぐに飛べるかな?
http://yakusokunohi.web.fc2.com/index.html

しらきち@RJ215 2016年10月07日 11時41分43秒 (No.#5781-5)

Asmicさんフォローありがとうございます!

箱スカが走るかもしれませんので、もしサバンナをお持ちの方がいれば
スカイライン VS ロータリーの伝説のレースをオートポリスで再現!
になればと思います(^0^)

りょう@RJ265 2016年10月08日 18時51分35秒 (No.#5781-6)

来年ねー
了解っ♪

MISHIMA 2016年06月13日 00時36分18秒 (No.5780)

皆さまお元気でしょうか?
シルバーのFDに乗ってたmishimaです。
最近、知人が8に乗り換えたので、ここの事が気になり覗いてみました。
まだ活動はされてますか??

Asmic 2016年06月19日 13時37分58秒 (No.#5780-1)

あら、、、珍しい。
これと言って目新しい動きは無いですが、フェイスブックでメンバー同士の交流は有る様です。

yfuru@RJ169 2015年10月28日 10時48分27秒 (No.5779)

久しぶりにうれしいニュースです。

500万以上しそうですね。。。

http://autoc-one.jp/mazda/special-2419763/

ほしい。。。。
元RJ会員 2015年06月28日 22時06分59秒 (No.5778)

数年前までこちらでお世話になっていた者です。
FDに乗り続け、はや17年。
寄る年波に負け、お手軽な車ばかりに乗るこのごろです。
ところで、関東の皆様に少々お聞きしたいことがあります。
大黒SAでやられていたセブンの日は、まだ開催されているのでしょうか?
7月も近づき、FDを見ていたらふと気になってしまいました。
よろしければ、ご回答いただけるとありがたいです。

ROBOKON@RJ001 2015年06月29日 03時57分58秒 (No.#5778-1)

元RJ会員様

私は行ったことはありませんが、毎年相当な台数が集まってる様です。
数年前には、余りにも集まりすぎて、一時閉鎖になったとか・・・。

YouTubeにも、動画が投稿されていますよ。

元RJ会員 2015年06月29日 22時20分30秒 (No.#5778-2)

ROBOKON様

早速のお返事ありがとうございます。
私は10年以上前に2、3回ほどお邪魔させていただきましたが、
圧倒されるほどすごい台数でした。>一般のお客さんからしたら迷惑かもですが
まだやられているみたいですね。
機会と気持ち次第で、また行ってみたい気もします。
どうもありがとうございました。

Asmic 2015年06月30日 20時56分44秒 (No.#5778-3)

大黒PAで『セブンの日』と言う『名称?』らしきものが付けられる以前に行った事が有ります。
残念ながら私はそれ以来、公共の場で勝手に行われる(または自然発生的に集まる)その手の集まりには行く気にならなくなりました。

たとえば普通の週末などに、仲間内で相談して○×で会いましょう・・・なんていうのは別ですけど。
とは言っても、それも規模が小さいだけでやってる事は同じなので、一般の方に迷惑が掛からない様、
更には、迷惑が掛からなくても通常使用のマナー範囲内で行える様、意識する必要はありますけどね。
孫が5人も居る年頃になると、考え方も変わってきます・・・・勝手ですね。(^_^;

No.869 - taka654 2015年07月02日 18時08分52秒 (No.#5778-4)

大黒PAでの集まりですが、プライベートと称して集めている?集まっている様です。今年も開催すると主催者は言ってました。

昔は7も新車で発売されており関東のメーカーやショップも多数集まっていました。
今ではディーラー等にべったりのショップやメーカーさんも。

しかし、時代や社会情勢等から少しずつですが減って行っている様で、昔ほどの台数は集まりません。また昨今の社会事情やAsmicさんのおっしゃる通り、公共の場を勝手に専有し居座る事が果たして健全化と言うと疑問符がつきます。

私もある人のやり取りから公共の場での非公式のイベントには行っておりません。

近日中だと静岡7Dayが7/5に開催される様ですからそちらをお勧めします。
安全に楽しく参加出来ると思います。

ROBOKON@RJ001 2015年06月16日 01時03分52秒 (No.5777)

最近、時々FCのエンジンを掛けてみたり、洗車したり、極たまーーーに乗ったりしています。

1年程前、ステアリングをmomoのコルセ3からドリフティングに交換したのですが、ディープコーンタイプで、約57mmほど手前に来るので、操舵はまあし易い訳ですが、ウインカー・レバーから手が離れている為、解っていながら、時々空振りしていました。

ステアリングをテレスコ調整した際のウインカー対策として、市販されている「ウインカーレバー・ポジションアップキット」を購入しました。
しかし、FCのウインカーレバーは特殊な為、残念ながらFCには装着出来ませんでした。

ヤフオクで探してみたら、自分で製作した人が、出品しているのを見つけ、ダメ元で買ってみたら、これが上手い具合に装着出来まして、お陰でウインカー空振り問題が解決しました。

ついでにヤフオクでFCのパーツなどを眺めていたら、懐かしい物が見つかりました。
ニューズ出版から出ていた、「ハイパー・レブ RX-7 FD3S&FC3S」シリーズです。

自分も当時、No,1からNo,3迄は所有していましたが、調べたところ、No,6迄出版されていて、FD3S専門になってNo,1&No,2が、SE3PがNo,1からNo,4迄出版されていることが解りました。
FDやSEはともかく、FCに関する物は読んでみたくなり、本家のNo.4からNo,6迄は入手しました。

で、ハイパー・レブを読んでいたら、今度はRX-7マガジンが気になりだしたので、調べました。
自分も1999年発売のNo,1からNo,8迄は購入していましたが、当時販売していた町内の書店が閉店してしまい、No,9以降は購入していませんでした。

その後、FCの車検も切れて、ロータリーから7年程離れていたので、まさか10年も出版が続いていたとは知りませんでした。
2009年にNO,42が出版されるまで続いていたんですね。

ヤフオクやアマゾンで古本を探し回り、No,9からNo,42迄全34冊、何とかコンプリートすることが出来ました。
ハイパー・レブ・シリーズと併せて約\20,000掛かりました。

まだ、半分位しか手元に届いておりませんが、全部目を通すのが楽しみです。
あの頃の熱い物が少し蘇ってきた気がします。
ちくぜん@RJ002 2015年05月23日 14時38分33秒 (No.5776)

うわ〜、乗り遅れた!!
ROBOさん来てるし、RJ草創期の話まで(T-T)
直前まで、定期ウォッチしてたんですが...。
Mizuさん、おーさー、ばやちぃとは、SNSで最近再接続してます(^-^)
MizuさんのFDは相変わらず美しいようです。
懐かしのM2ボンネットも健在のようですしね(^-~)

んで、【5773】絡みを再提起。

うちには"We Love"ステッカーが2枚(+汚損1枚)がありますね。

個人的には、初代カッティングステッカーが好きですね。
自分の分は車両も変わったし、いつの時点で外したかは定かではないのですが...。

原点回帰の初代ステッカー・リバイバル計画大賛成です。
スキャン精度は上げるだけ上げといていいんじゃないですか?
各自印刷前提なら、適当に替えればいいですしね。
ただ、自宅プリンタで焼けるステッカーだと耐候・退色が気になりますね。
かと言って、かいちょの負担もかけたくないですしね。
悩ましいですね。

ちなみに、僕の生年はコスモスポーツのリリース年なんですね。
なので、2年後は、RJ発足20周年、RE市販及び私の誕生から半世紀...。
かいちょがリンク残してくれてた記事に2017には新ロータリー車リリースとの報もあり、
H車のSな車両から強烈な誘惑を覚えながら、なんとか、維持しなきゃとがんばってます...(^-^;;

取り急ぎ、キャッチアップ!(笑

ちくぜん@RJ002 2015年05月23日 14時45分22秒 (No.#5776-1)

勘違い...(苦笑

初代は全面張りタイプのステッカーでしたね。
初代も好きでしたけど、僕はカッティングタイプが好きでしたって話でしたm(__)m

ROBOKON@RJ001 2015年05月08日 00時27分24秒 (No.5775)

自動車税の納税書が届きました。

税制改正で、グリーン化税制の増税分、昨年までの10%から15%に引き上げられたんですね。
BMW318tiが2000年式で、FCが'90年式なので、昨年から2台共増税対象です。

親父が今日退院したので、入院費の精算もしなきゃならんし・・・。

やれやれ・・・。(_._);;;
Asmic 2015年05月06日 15時15分13秒 (No.5774)

そうかぁ、、、web にある通り(自分で書いておきながら何ですが・・・)RJ の起源を 1997年とすると
ボチボチ 20周年に王手が掛かる年なんだね。

最初に作ったステッカーを探してみたんだけど、2枚だけ発見出来ました。もっと有ったはずなんですが・・・?
これ、復刻しましょうか?

っと、言っても新たに作る事は出来ないので、スキャナで取り込んで、その画像データをメンバー限定で配布(ダウンロード)出来る様にしましょうか?

ほら、、、今はプリンターでステッカーを作れる時代でしょ。
まんまプリントしても良いし、自分で好きなようにアレンジしても良いし。どうよ?

300dpi くらいでスキャンすれば良いのかね??

ROBOKON@RJ001 2015年05月06日 19時06分55秒 (No.#5774-1)

会長様

自分も、久しぶりに机の引き出しの中を探してみました。
すると、旧型ステッカー4枚、カッティングシートタイプ2枚、"WE ♥ RE"が2枚出てきました。
その他HKSやら、Microlonやら、M'sやら、ARCやら、KSPやら、cuscoやら、RAYBRIGやら、ROUTE6やら、Optionやら、色々出てきました。

車検を復活させた時に、純正とMAZDASPEED以外の全てのステッカーやエンブレム類は剥がしてしまったので、貼らずに仕舞ってあったままでした。

そう言えば、着ないで新品のまま、RJ Tシャツも仕舞ってあるな、確か白黒両方とも・・・。
当時より太ってしまって、着られないかな?

ステッカーも良いけど、20周年、また何か記念グッズでも計画しますか?

ワイトレの交換&車高調整、無事終了しました。
リア-5mm、フロント-10mm程度、品を損なわない程度にシャコタンです。

ROBOKON@RJ001 2015年05月05日 01時12分06秒 (No.5773)

ご無沙汰しております。m(_._)m

ちくさんも、お久しぶりで御座います。
スカパー!のヒストリーチャンネルでも「ロータリー 47士の闘い」しか放送してくれなかったですからね。
見つかると良いですね。

私は、事故で失ったFC用のMAZDASPEED A-specのフロントリップスポイラーを探していますが、極々たまーに、リアスポイラーとインタークーラーのエアスクープが出てくる位で、まず見つかりません。

両親の体調不良、特に親父の救急搬送と入院(一ヶ月以上経った現在も)、更には自分の体調不良もあって連日の病院通いで、就活も完全に休止状態で、無収入の為、ギリギリ生活しております。
おまけに、慌てていて病院の駐車場で、フェンス下の擁壁にBMWの左フロントをぶつけてしまいました。(T_T)

昨日、いつもお世話になっている関東マツダディーラーさんに、BMWの定期点検と修理の相談に伺ったところ、ホント!偶然にMizu@RJ003さんにお会いしました。
Mizuさんもかれこれ10年以上同店にお世話になっているそうですが、私も15年以上通っていましたが、初めて一緒になりました。

記憶の限りでは、CAR and DRIVER 2002/1/10号で、RJが取材を受けた際、城山湖でお会いして以来だから、14年ぶり位でしょうか。
いや、お懐かしい。
Mizuさんも、年に数回しかFDに乗っておられないようですが、まだまだ乗っておられたので、とても嬉しかったです。
リアに初めて作ったRJステッカー(色あせするヤツ)が貼ってありました。
私は、色あせが勿体無くて、貼らずに数枚保存してありますが・・・。

RJも今年で18年。2017年で20周年なんですね。
メンバーの中で、今でもロータリーの乗っておられる方は、何人位居るんでしょうかねぇ。

Asmic 2015年05月05日 22時38分24秒 (No.#5773-1)

Mizu さんは千葉じゃなかったん? 何だか混乱。
うちの FD に M2 1020 ボンネットを付けた際に、アドバイスをもらったのが最後ですから
4、5年はメール交換もしていませんが元気そうで何よりです。

俺と、ちくぜん、Mizuさん、ROBOKON あたりがネットで知り合ったのが切っ掛けですもんね > RJ
だもの、俺と同じ様にみんな年取ってる訳だわなぁ。。。

ROBOKON@RJ001 2015年05月06日 00時52分45秒 (No.#5773-2)

会長様

Mizuさんは、もう10年以上前に立川市に引っ越しました。
青梅のディーラーは、その時からの付き合いのようです。
私は、東大和のディーラーでFC買ったんですが、三番目の営業さんについてディーラーを転々としている内に青梅市にたどり着いて、15年以上の付き合いになります。
ちなみにその営業さんは、現在同店の店長さんです。

でも、Mizuさんがズーッと通ってるなんて知りませんでした。
ディーラーに着いた時、目の前にあった黒いFDに、RJの旧型ステッカーが貼ってあるのを見た時は、本当に驚きました。

今日は、FCのガレージの張り替えをしました。
ガレージと言っても、以前の写真にあるヤツじゃ無くて、JAで売ってるビニールハウス風の安いヤツです。
オリジナルのシートはとっくに破れてしまい、毎年ブルーシートを貼り替えています。
今年は、気分一新。奮発してUVカットのグレーのシートにしました。

明日は、ワイトレの交換と車高の調整を行うつもりです。
ワイトレ、リア20mm+自作5mmを25mmに交換。車高-5mm(現在より)程度に変更。
フロント15mm+自作4mmをリアから異動の20mmに交換。車高-10mm〜-15mm程度に変更予定。

更に車載消化器(ファイアー・ブリッツ)を搭載。

ふさぎ込んでいてもしょうが無いから、少しずつでも前進します。(^_^ゞ

Asmic 2015年05月06日 01時33分30秒 (No.#5773-3)

あ、、、ほんとだ、立川になってる。
俺の頭の中だけが千葉だった様で・・・ね!、ボケテルでしょ。

そうか、、立川・・八王子・・うえ、、なるほど、まったく違う方向じゃないですね。
で、、俺に言わせりゃ、間の八王子じゃなくて、何で青梅?ってのも有るけど、、面白い縁ですなぁ。

ちくぜん@RJ002 2015年03月16日 14時10分14秒 (No.5772)

ご無沙汰勘弁です!
ROBOさんも顔出してたんですね。

かいちょにROBOさん、vfuruさん...やっぱり、皆さん色々あるようですね...。
お付き合いの長い方には、特に、そう感じますね。
私にとっては、'13は激動の年となり、'14には逃れられないこととは言え、
人生で最も迎えたくなかった日を迎えてしまいました。
今年に入っては、その反動か...色んな不具合に往生しています...。
歳とると、繰り言が多くなっていかんですね(笑

さて、以前、照会させていただいたこともあるように記憶しますが、
プロジェクトXの”「技術者魂 永久に」〜新ロータリーエンジン革命車にかける〜”
を録画されている方いらっしゃいませんか?
ロータリー第1・2回の録画がはあるのですが、この回の放送分を紛失してしまって
いるようです...。
メディア化されていれば購入するのですが、それもなく...。
じじぃの景気づけにご協力いただければ幸いです(笑

Asmic 2015年03月20日 08時32分33秒 (No.#5772-1)

自分でも YouTube に動画をアップしてわかったんだけど、特に BGM(楽曲) はアップする際に自動的に判定されて、
例えば、プロジェクトXなら中島みゆきの曲がすぐにNG判定となってしまう。
それ故に曲の部分がカットされた消化不良な形でしか公開されない。残念だけどこればかりは仕方ないね。

きっと録画された映像は有るはずだから、気長に『欲しいぃ〜』が、目にとまる様に発信するしかないんだよね。

ちくぜん@RJ002 2015年03月20日 18時14分47秒 (No.#5772-2)

かいちょ

あぁ、なるほど!
ヨーツベでは、ちょうど、BGMで「ヘッドライト・テールライト」が流れ始めるあたりで切れてますもんね。
第ニ部のルマンものは流してもらえさえせんですもんね。

NHKさん...メディア化してくれたら、ちゃんと買うのになぁ...。
私には”オン・デマンド”なのに...同サイトにもあげてもらえてないですね。
再放送やメディア化要望はどうすれば応えてもらえるんですかね?
真剣に考えてます(^-^;;

どなたかに貸していただければそれまでなのですが...(^-^;;

yfuru@RJ169 2015年01月11日 23時26分31秒 (No.5771)

あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。

下の方にもありましたが、私も去年は猫を無くし、さらにもう一匹も鼻がんということで、現在闘病中です。
犬のペットロス対策で、ダックスをまた迎え、騒がしくしております。

FDはなかなか見つからずですが、今年3月で嫁の車を廃車するので、ちょっと考えようかなといろいろ探している
ところです。(笑)

なんだか、もうREは近い将来にも復活しないのではないかと思ってきている自分が居て、今のうちに!のって
おかないとと思ってきました。マツダもスカイアクティブに力入れていますねぇ。
13B-REWはまだパーツでるのかしら。。

ほんとは、レクサスのISFでも買ってやろうかと思って、試乗したりしたんですが、面白くないですねぇ。。
確かに、夜中にバーン!と高速ぶっとばすにはいいですが、だったら、絶対IS350がオススメ!これに
スロットルコントローラつけたら十分以上に早いです。はい。
ISFは筑波1分8秒107(土屋さん)らしいので、、、、富士サーキット向けかなとか。思っています。

と、いろんなところに話が行きましたが!今年もよろしくお願いいたします!
しらきち@215 2015年01月06日 21時14分20秒 (No.5770)

明けましておめでとうございます(^O^)
今年も夫婦共々、宜しくお願いします。
RJ九州板を今年は盛り上げたいな〜と思ってますので、
今年も宜しくお願いします!

Asmic 2015年01月08日 15時43分55秒 (No.#5770-1)

夫婦でRE、熱いですね。
良い年になりますように!!

ROBOKON@RJ001 2015年01月02日 03時30分09秒 (No.5769)

あけましておめでとう御座います。

また、あっと言う間に一年過ぎてしまいましたね。
私事ですが、昨年2月11日、永年飼っていました愛猫の「オコジョ」が10ヶ月にも及ぶ闘病の末、天に召されました。17歳と7ヶ月でした。
更に2月13日には、8歳半の「ミーコ」まで、悪性リンパ腫で亡くなりました。
今回のペットロスは、さすがにかなり深い物がありまして、なかなか立ち直れませんでした。
未だに引きずっています。

5年程前から、父親が前立腺を病みまして、4週間に一度有休を取っては、病院に連れて行っていたのですが、有休を使い切ってしまい、まあ、色々配置換え等でゴタゴタありまして、昨年3月末を持って退職しました。
もう50を過ぎているので、なかなか仕事が見つからず、とうとう無職のまま年を越す羽目になりました。ハローワークから紹介された企業でさえ、面接すらしてくれないので、さすがに気力も失せてきました。

昨年末、BMWのバッテリーが完全に死んでしまった(6年2ヶ月持ちました)ので、バッテリを交換しましたが、入手出来るまで数日間、7ヶ月ぶりにFCに乗りました。
FCのバッテリーも当然上がっていましたが、春先にたまたま購入してあったので、すぐに交換出来て、乗れた訳ですが、もう、年なんでしょうかぇ、それとも気力が萎えているせいなのか、ものすごく運転、疲れました。

昨年は、愛猫、仕事、お金、気力、まさに喪失の一年でした。
今年は、贅沢は言わないから、たまにはFCでガス代気にせず、ドライブできるくらいの年にはなればありがたいです。

RJの皆さんにとって、幸せな年になります様にお祈り致します。

Asmic 2015年01月02日 20時21分55秒 (No.#5769-1)

新年おめでとうございます。

ウチもワンコが居なくなったので気が抜けた感じです。
仕事が無くなって三度目の新年ですが、イザという時の為に蓄えていた物も、今がそのイザと言う時なので、流石に3年も経つと底が見えて来ました。
私自身が、空気を吸っているだけでも金の掛かる持病持ちですから、空気を消費するもの止めてしまおうかと思う事も良く有ります。。。が、
今は同居してる孫達に力をもらって助けられてます。隠居するにはまだまだ早い歳ですが、現実は、2歳、3歳の孫達に面倒をみてもらってますわ。
まぁ、、、、かつてのお偉いさんも言ってたけど、、人生色々だわ・・・・(^_^;

MOTO@RJ991 2014年06月11日 23時35分03秒 (No.5768)

http://mzracing.jp/news/737

7月5日〜6日に富士スピードウェイで開催される4輪&2輪の祭典
「MOTOR GAMES」に「MAZDA TUNING FESTA」が仲間入りします。
そうです。7月7日にもっとも近い週末にMAZDA TUNING FESTAの前身であった、
あのRX-7 Dayが富士スピードウェイで復活という洒落たシナリオです。

こちらも宜しくお願い致します!
No.991 - MOTO 2014年06月05日 23時36分42秒 (No.5767)

http://shizu7.webcrow.jp/
■ 開催場所:ドライブインもちや (静岡県富士富市)
■ 住所:静岡県富士宮市猪之頭1114
■ 開催日:平成26年7月13日(日曜日)
■ 時間:一般入場時間 午前10時 〜 午後3時より退場開始
     イベント閉場時間 午後4時(完全撒収)
■ 入場料:500円/台
こんばんは(#^.^#)こちらも宜しくお願い致します(*^。^*)
お久しぶりです(^_^;)
私もジジイになりましたが(笑)若い人達には負けてられません(笑)!
ちくぜん@RJ002 2014年05月15日 22時44分04秒 (No.5766)

ご無沙汰しとります。

ROBOさんとコンタクトできて、喜んで以来、もう3年近くたっとるんですな...。
当方も諸般の事情があって...で、元より、懐古主義の私ですので、本板覗くと
四季報が出る間隔位には、懐かしい顔が見えてますね。
俺も本板覗くよう心がけよう(^-^)

>かいちょ
どうしよっか?
車、変わっちゃったけど(8のままだけどね)、メンバーズページメンテする余裕ないでしょ?

Asmic 2014年05月16日 10時31分53秒 (No.#5766-1)

おぉ、、、珍しい! 元気??
前にちくぜんが出没した時は孫が三人だったのに、今は五人になってるよ。
二人の娘から孫が5人、良い仕事してますなぁ。
もうすっかり、じぃ〜ぢぃ〜、、、って孫達から声掛けられるのが楽しみな生活に。

リンクも切れてるし、チトさみしいねぇ。
データ送ってくれれば書き直しますよ。しばらく html 書いてないからリハビリが必要だけど・・

ちくぜん@RJ002 2014年05月16日 13時07分55秒 (No.#5766-2)

おっ、かいちょ、巡検ご苦労さんであります/(^c^

ご家族、いいですなぁ。
ご一党に日本国を支えてもらいましょう(^-^)

SNSなんてもんが拡がったもんで、個人webはプロバイダ移行と同時に
やめちまいましたもんねぇ。

かいちょのmail addressはRJの管理に使ってた以前のものから変わっ
てないですか?
変わってなきゃ、折り見て、データ送らせてもらいましょうかねぇ。
で、折を見て、メンテしていただければ幸いですなぁ(^c^)

ちくぜん@RJ002 2014年06月03日 22時56分26秒 (No.#5766-3)

>かいちょ
個人紹介ページの更新ありがとうございました。
あとぉ...僕のHOMEPAGEはDead Linkになってるんで、消去しといていただけると幸いです(^-^;?

Asmic 2014年06月03日 23時27分43秒 (No.#5766-4)

ごめぇ〜ん、
もう、どこに何が有るのか、自分でも忘れてるし。。。(^_^;

2014関西りんくうセブンデイ概要 2014年04月19日 22時39分47秒 (No.5765)

メイン掲示板にて失礼します。
和歌山在住のやんもー@RJ777です。

今年もりんくうにてセブンデイを開催いたします。
名前の所をクリックすると中村屋さんのセブンデイ関連ブログに飛びますので関西ということでここを見ておられる方にとっては随分遠方になるとは思いますがご覧頂けると幸いです。

Asmic 2014年04月21日 22時44分13秒 (No.#5765-1)

1年、あっ!!!!っと言う間ですね。

やんもー 2014年04月22日 23時23分50秒 (No.#5765-2)

Asmic会長、ほんとあっと言う間です(;^_^A

この一年愛車の方は色々ありましたが、それでもまだ所有出来ている私は恵まれた環境なんだと痛感しています。

yfuru@RJ169 2014年02月11日 00時18分44秒 (No.5764)

お久しぶりです。yfuru@RJ169(横浜)です。

昨年11月、4万キロの自慢のFCを失ってしまいました。。。ショックでなかなか書けず。
交差点側のコンビニ駐車場で、4t車と勝負してしまいました。(4t車がぶつかってきた)斜めの応力が働き、無惨に。。。
エンジンは生きていたのですが、泣く泣く廃車といたしました。
汚い話ですが、お金もあんまりもらえず。。(乗っていなかったので、私は無事でしたが。。。)

本当にもらいぞんでした。
いーやおりてやる!とやけになって、セダンを購入しましたが、やはり忘れられず、、、

FDを探そうと思っています。できれば4型以前の低走行車をゆっくりと。
これで中期か、前期のFDのったら、RX-7コンプリートですよ!(ぐっすん)

3台持ちとなる為、維持できるか謎ですが。。。人生一回ですので。。。FCいい車だったなぁ。

お譲り戴けれる方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければと思います。(気長です。。)

では、また手に入れましたら!!!

とうとう、40代になりました。

Asmic 2014年02月11日 16時25分04秒 (No.#5764-1)

久しぶり〜、、っと思ったら、なんだかなぁ・・・・(_ _);;;

Yoo輔@RJ0062 2014年01月26日 11時25分54秒 (No.5763)

大変大変ご無沙汰しております。
RJ0062のYoo輔です(メンバーNo.は1,000を超えているんですね…)。

まずはじめにAsmicさん、今もWebの維持をされていることに敬意を表しますとともに、その気苦労も如何ばかりかと想像します。
本当にご苦労さまです。

さて、ROBOKONさんやむらさきさんの書き込みを拝見していたらちょっと嬉しくなり、僕も現状報告をさせて頂こうと思いました。

メンバー紹介のページには1台目に買ったブルメタFCを掲載して頂いています。
その後ブルメタFCは19万km乗ったところでエンジンブローしまして、当時は学生だったので資金面で途方に暮れてしまいました。
プロにエンジンを作ってもらうお金もなければ、自分でO/Hするにしても交換すべきリペアパーツを調達するお金もありませんでした。そしてシャシーや駆動系のほとんどの作業は自分でしていたものの、エンジンを組んだ経験はありませんでした。

実はその2年位前に在籍していた大学の自動車部にむらさき号を寄贈して頂いていまして、結局色々悩んだ挙句むらさき号のエンジンを下ろし、とりあえずエンジンパーツを全てひたすら洗浄してクリアランス計測をして、ポートの砂落としをして…。
基準値をオーバーしていない全てのパーツは再利用し、シール類を最小限購入して辰巳出版の「13BT & FC3S FD3S TUNING」を見ながら組み上げました。通常のO/Hから程遠い作業の産物で、自分でも不安でたまりませんでしたがどうにかこうにかエンジンに火が入り復活を遂げることが出来ました。
その後ブロー前と同様にサーキット、峠を含めて乗り続け、22万km弱でフロントウインドウ割れやデフブローなどが連続して起こり、いよいよと覚悟を決めて再度FCを購入しました。

2台目のFC購入は13年前のことで当時の走行距離が7万kmでしたが、実は14万kmなる今も乗っています。
3〜4年前は毎月サーキット走行に行き、現在は転居なども経てサーキット走行は半休業状態ですが、月に1回程度はきっちりと走らせています。
メンバーリストを見ると降りられた方もおいでで、今のところ売らずに済んでいるのは恵まれている事なんだと改めて感じます。

RJの思い出というと夜毎のRJ-Chatや、週末の横浜のミーティング、SLYの走行会、そして実家に帰った際に大阪の南港のミーティングに参加した事が思い出されます。
RJはインターネットが一般普及した比較的初期からSNSとして機能し、当時としてはかなり成功していたと思います。
それでも車のことですから諸事情で降りる人、新たに乗る人、乗り続ける人と様々で、Asmicさんご自身が乗り続け、そしてRJを維持し続けられている事には改めて敬意と感謝の念を禁じ得ません。

「皆さんどうされているかな〜?」と思いつつ、ならば「今もかつてと変わらず乗ってるよ〜!」とお伝えしたくなり駄文を書き込ませて頂きました。

Asmic 2014年01月27日 01時27分43秒 (No.#5763-1)

元気そうで何よりです。
無情にも、確実に時間だけは過ぎて行くもので、私は孫が5人も居るじいちゃんになりました。
髪の毛も残り少なくなって来たし・・・でも、そんなのが未だにFDに乗っていられるんですから幸せ者です。

今は web の継続だけで精一杯、名ばかりの存在で申し訳ないのですが、まだしばらくは消滅させたくないですね。
、、、、っと、言う気持ちが有るうちは大丈夫でしょう!

ROBOKON@RJ001 2014年01月04日 01時39分14秒 (No.5762)

明けまして、おめでとう御座います。
本年もよろしくお願いします。m(_._)m

一昨年暮れのFCのクラッシュ以来、全く良いことが無かった一年でした。
今年こそは、良い年でありますように・・・。

暮れも押し迫った29日の晩のことです。
普段乗ってるBMW318tiの助手席のパワーウインドウを閉めた時、余所見していたら、「ゴリゴリッ!」とも「ガリガリッ!」とも聞こえる様な嫌な音がしたので、助手席側を見ると、ウインドウが中途半端な位置で斜めに上がって止まっていました。
すぐに下げたところ、下まで下がったところで、「ゴトンッ!」と音がして、ウインドウのガラスが外れて、ドアの中に脱落してしまいました。
上げようにも、レギュレーターが動く音はしますが、ガラスは上がってきません。
どうにかしようにも、ドアにエアバッグが装備されている為、自分でバラすのは怖いし、ディーラーや修理工場も全て休みに入ってしまっていて、結局、ビニール袋をガムテで貼っておく位のことしか出来ませんでした。

昨日1/3から、お世話になってるMAZDAのディーラーが初売りを始めたので、Uターンラッシュでメチャ混みのさなか、ディーラーまで行ってきました。
結局、2時間以上掛けて修理をして貰いましたが、修理出来ませんでした。
レギュレーターのモーターもガラスも無事でしたが、レギュレーターの枠組みがグニャグニャに変形しており、要交換状態でした。

当然MAZDAのディーラーにパーツは無いので、取り寄せるしかありませんが、普通交換を要する様なパーツでは無いので、本国のバックオーダー扱いで無ければ良いのですが・・・。

しかも、パーツが入手出来ても、国産車では、普通ネジ止めされているパーツですが、何とBMWはビス止めされていたそうで、待ってる間に修理可能な程、交換は容易ではないそうで、1〜2日預かりたいとのこと。

取り敢えず、ガラスは定位置に填めて貰いましたが、透明なビニテで貼り付けて固定してるだけで、開けることは出来ません。
新年早々、またまたトラブルを抱えてしまいました。

ちなみに、BMWが乗れなかった為、12/30〜1/3まではFCを町乗りに使っていたのですが、久々に乗ろうとしたら、完全にバッテリーが上がっていて、セルが全然回りませんでした。

まんきさん、久しぶりですね。
そうですか、またまたFCが1台減ってしまったのですね。
最近、たまーにFDと擦れ違う位で、FCはまず見かけなくなってきました。
私は、またまたお金を掛けてしまったので、動く限り乗り続けるしかありませんね。

会長、私もオープン欲しいです。
私の場合、欲しいのはH社のS660ですが。

まんき 2014年01月07日 12時30分24秒 (No.#5762-1)

Roboさん、ご無沙汰〜!!
苦渋の決断だったのですが、後悔が無いと言ったら嘘になりますね(笑)
たまにすれ違ったり、駐車場に止まっていると目で追ってしまいます。

S660、どんな形で市販されるんでしょうね?
買うことは無いでしょが、試乗くらいはしにいくはずです!(笑)
ちょっと楽しみ!

Asmic 2014年01月01日 03時25分44秒 (No.5761)

2014年

今年こそは、今年こそは・・・っと、もう何年?、、、良い年になります様に!!
「ROTARY JAPAN - Free Talk」主催者:ROTARY JAPAN
ZBBS Version 1.05
Modified by Zulder Developer Studio (Original: Forum Hills)