ROTARY JAPAN - Rotary Room -
2023年05月07日 15時10分03秒  Accesscount 866491 since Dec.3,1998


Pocket Gopher 2018年06月11日 17時49分09秒 (No.3898)

マツスピGT-ConceptリアウイングをFDに装着している方で
陸事持ち込みで車検を受けた方がおられましたら
どういった扱いだったか(適合か不適合か)を教えていただきたいのです。
(マツダディーラーの間でも適合不適合と異なるため)

気長に待ってます。

Pocket Gopher 2018年06月16日 16時42分13秒 (No.#3898-1)

”きちんと(ディーラーで)取り付けられた場合は車検適合品である”

という事で解決しました。

なかなか 2015年06月05日 22時43分46秒 (No.3897)

ロータリー車が好きな方
3ローターに乗ってみませんか

http://enthuno-mori.com/eunos/20150517eunos/
やんもー@RJ777 2013年03月21日 22時47分05秒 (No.3896)

皆様こんにちは

FD3Sのメーターパネル・エアコンパネルの材質を教えて戴けないでしょうか?

わからないので教えて頂ければ助かります。
ひで 2012年11月25日 05時20分20秒 (No.3895)

FC3S後期用の実働エンジン探してます、宜しくお願いします。
No918 高井 2012年08月29日 21時26分06秒 (No.3894)

個人売買のリンクが切れているようなのでこちらに投稿します。

FC3Sの電動ウインドウのレバーが破損したためパーツを探しています。
運転席側・助手席側どちらでも構いませんので譲ってくださる方書き込み願います。
ウインドウを開け閉めする際に操作するレバー部分だけでいいので、スイッチユニット本体は不動
もしくはユニット自体なくてもかまいません。
よろしくお願いします。

No918 高井 2013年02月20日 03時02分48秒 (No.#3894-1)

結局、レバーだけの入手はできず、新品スイッチユニットを購入し交換しました。
2万円以上しますのでウインドウ操作は丁寧に...

レナ 2012年01月04日 05時20分40秒 (No.3893)

すいませんが教えてください。
最近RX−7を買ってコツコツ弄っているのですが、ハンドル交換をしてる時に違和感を覚えまして質問させて頂きます。
ハンドルロックの位置が普通の車はすぐにかかるハズなのにこのFDは右に切っても左に切っても180度ぐらい傾けないとロックされないのですが、どこがおかしいのでしょうか??

あんまり気にすることではないと思うのですが、自分にとっては気になりますので思い切って聞いてみました。

またもし直すとしたら、自分では無理なのでしょうか??

くだらない質問かもしれませんが宜しくお願い致します。

ごめんなさい、よく分かんないや 2012年01月04日 20時27分09秒 (No.#3893-1)

ロック云々って事ですのでエンジンかかってない状態でしょうけど、パワーステアリングの補助なしに
左右180度もステア切れますか?

レナ 2012年01月05日 02時01分35秒 (No.#3893-2)

そうですね。
パワーステアリングの補助なしに180度ぐらい切らないとハンドルロックがされません。

やっぱりどこかおかしいんですよね??
まぁ今の所はどこも不具合がないのであんまり気にしていませんが・・・

ごめんなさい、よく分かんないや 2012年01月05日 17時44分51秒 (No.#3893-3)

昔の、重ステ車ならエンジンかかってなくてもロックがかかるまでステアリングを回す事は出来ました。
今のパワステ車は、油圧系統の機器の所為か、油圧がかかってる所為なのかよく分かりませんが
エンジンかかってなく、パワステの油圧の補助なしにステアリング切るのは相当難儀かと思います。
というか無理に回そうとするとステアリング系がぶっ壊れそうで私には出来ません。
それなのに左右180度回せるって事なので、もしかしてパワステ機構を取っ払ってるのかな?
もし取り除かれていたとしても、それとロック機構の関係も勉強不足で分かりません。

レナ 2012年01月05日 23時35分06秒 (No.#3893-4)

詳しい解説有難うございます。
自分もよく分からないのでこのまま放置することにします。
一応知り合いはロック機構の問題と言っていたのですが、不安でしたのでこちらで聞いてみました。

特に不具合がないのでこのまま放置で困ったらディーラーにでも聞いてみます。

最後までありがとうございました。

TAJIMA 2011年05月13日 03時46分03秒 (No.3892)

コスモ20Bの直し方(可動)させる方法教えて下さい。駐車場に放置されたコスモをタダでもらいました。外装は色褪せだけでへこみはありません。走行距離49000kですがエンジンはまだ可動していません。ガソリンタンクが錆びていてポンプも錆びていました。タンクがみつからないのです。ポンプはマツダに聞いたら50000円位だそうです。タンクの錆を落とす方法教えて下さい。

Asmic 2011年05月18日 08時57分20秒 (No.#3892-1)

すみません、経験が有りません。
素人ではなかなか手出し出来ない状態ではないかと想像します。
やはり、それ相当のプロの方に相談するのが一番良いと思いますが、どうでしょう?

仮に燃料タンク系を復活させても、その先の配管、電気系統など全て見直しが必要でしょうから
一度全てを丸裸にして組み直す必要が有るのではないですか?
そう言う状態の車両では無いのでしょうか?

関東メインページに書き込みしました。 いらなくなった工具など格安でお譲りします 2011年02月16日 00時50分22秒 (No.3890)

関東メインページに書き込みしました。

いらなくなった工具など格安でお譲りします
涙のFD卒業 2010年03月12日 23時57分51秒 (No.3889)

FDが発売される半年前からディーラーの方にお願いし
広島で1番納車をしたのが1992年1月
18年間FD一筋できたのですが、残念なことに事故に遭いました。
走行中に反対車線の車が突然突っ込んできて、正面衝突を避けるのが精一杯でした。
保険会社の修理査定が車両価格の1割しかなく修理代が100万も不足していたので
廃車決定。
しかも13年以上の車を廃車にして新車を買うと25万の補助金がでるので
不景気でもあるので中古のFDを購入することが出来ませんでした。。。

所有しているときも思っていましたが、本当にいい車でした。
いまだに色あせないデザインと走行性能は素晴らしいです。

こちらのHPにはいろいろと参考にさせていただきありがとうございました。

GT−Rと勝負できるような魅力ある車が発売されれば
またロータリーに帰ってきたいと思います。

古い車は事故に遭うとやられ損ですのでみなさんも気をつけてください。
では。

Asmic 2010年03月13日 09時13分07秒 (No.#3889-1)

悲しいなぁ、、
でも、ここに書き込めると言う事は、ドライバーには大きな怪我は無かったと勝手に推測しますが
それはそれで良かったと思うと複雑ですね。
私のFDは99年の5型ですが、それでも10年選手、最近は遠出以外は車庫の中ですが、良いのか悪いのか?
まだまだ手元に置いておきたい車です。部品が容易に入手出来るうちにリフレッシュしようかとも目論んでおります。

5型白FD 2010年05月08日 00時11分52秒 (No.#3889-2)

当方も5型白FDです。99年式、納車前よりこちらのサイトで楽しませて
いただいています。4年ほど前だか富士で事故ってしまい70万円ほど
かけて修理(クローズドなのでもちろん保険対象外T_T)、その後、
あまり乗る機会もないので、逆にあちらこちらと傷みがでてきています。
順にリフレッシュ中でして今、ミッションOH中です。

FC前期 2010年02月07日 23時42分39秒 (No.3888)

質問ですがFC前期に乗ってます。エンジンかけ始めに(エンジンが冷えているとき)白煙がモワット出てきます。なにが原因なんでしょうか?ちなみにアイドルアップもしません。

Asmic 2010年02月08日 18時20分47秒 (No.#3888-1)

エンジンが冷えてる時と言うか、排気系が冷えてる時に出る白煙、特にこの時期は水蒸気ではないですか?

サラリーマン加藤@811 2009年11月24日 00時52分37秒 (No.3887)

FDが盗難されました。
友人の車ですが、、、自分の車が盗難された気分です。。。

http://ameblo.jp/horse-power/entry-10395273810.html#c10535502091

茨城方面ですが、情報提供をお願い致します。

パッと見はGTウイングとカナードがついたシルバーのFDです。
ロールバーも入ってます。

カナードにピンクの丸いステッカーが張ってあります。

ローダーに乗ってるシルバーのFDとか見かけたら、どんな情報でも構わないのでご連絡をお願い致します。
K@speedy 2009年09月07日 01時39分21秒 (No.3880)

皆様こんにちは。
初めて投稿致します(汗)
当方の愛車FDの初期型です。頑張って動いてくれています(汗)
最近、だいぶお年寄りなのか、ガタが出だしてきました。。。
マツダスピードのAspecのフロントバンパーを付けているのですが、両方のフロントのウインカーが点かなくなりました。
電球切れかなと思いディーラーに走ったところ、ソケットの部分が腐り始めていて抵抗持ってますねと言われてしまいました。
もう絶版のものですので、在庫はないらしく。。。他の車のもの等を代用するしか無いと言われております。
ディーラーは探してみますが。。。と言っていましたが、あまり期待できそうにない対応でした(汗)
この際、代用品でも構わないと思っているのですが、何かいい方法はありませんでしょうか??
知っている方見えましたら、情報頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

遅レスですが 2009年10月22日 08時59分57秒 (No.#3880-1)

バイクのウインカーの流用で解決できると思います。
と、言うかあれはバイクのウインカーそのものですよ
とりあえず、腐ったウインカー単体もって、バイク部品の量販店に行けば
リーズナブルに解決出来ると思いますよ

KAZU@RJ996 2009年08月04日 22時57分04秒 (No.3879)

皆さんこんにちわ。
こちらにオジャマするのは初めてです。
北海道支部のカズと申します、宜しくお願いします。
FDに乗り始めて早6年です・・・
最近1500rpm辺りでアクセルを抜くとギクシャクするものですから
クラッチを切ってしまいます・・・別にアイドリングが不安定でもないし
エンジンのかかりが悪い訳でもありません。
メンテナンスはディラーでやってます、メカニックの方も首を傾げるほど
どこも悪くないと言ってます。
しいて言えばコンピュータの制御がおかしいのではとの事・・・
コンピュータも年数が経てば情報を読み取らなかったり、制御が間違えたり
故障をするとの事でこうなって来るとリセットしてもダメらしいですね。
車が3型ですから14年経てばコンピュータもイカレテきてもおかしくないですか
みなさんは同じ症状になったりしたこと有りますか?
有れば対処のしかたをご教授頂きたいのですが、
宜しくお願いします。
ちなみに車は車検対応マフラーとHKSのリローデットを付けてますがほぼノーマルに近いです。

Asmic 2009年08月06日 22時59分35秒 (No.#3879-1)

カーバッキングと言う現象だと思います。
REの構造上特有の現象で、押さえるための対策がされているはずですが、年月と共に
電気系やら、機械系が疲れて来ると出やすくなるかも知れません。
スロポジの調整をやるとか、**を交換するとか、、色々試してみる事は有るかも知れませんが、
これをやれば必ず直る、っと言う対策方法は無いかもしれません。

私も低回転域では早めにクラッチを切ってしまいます。
カーバッキング でネット検索してみてください。色々ヒットすると思います。

KAZU@RJ996 2009年08月08日 07時48分47秒 (No.#3879-2)

アドバイスありがとうございます。
早速検索してみます。

katze@186 2009年09月12日 23時59分21秒 (No.#3879-3)

遅レスですが・・・
スロットルボディについているダッシュポッドの調整で緩和できるかもしれませんねぇ

SPYROS ALEXIOU 2009年03月16日 06時32分50秒 (No.3878)

Hello all of mazda rx8 fans...I am Spyros and i am an owner of a Mazda rx8 4mt 2007 model..It will be the most honor to visit our club www.mazdaspeedclub.gr and talk about your mazda...It will be really o honor for us...Thank you all..Creetings and zoom zoom!
双葉セブン 2009年03月12日 11時04分04秒 (No.3877)

皆さんこんにちは。色々見て、ここにたどり着きました。年齢は今年48になる、完全なオヤジです。関係ないですね。FDが初期型の頃、一目ぼれして、以来、夢にみていました。
友人がたまたまマツダに居たので、判子まで押したのですが、家族の反対で失速しました。そして、時間が過ぎ、生産中止。友人は、マツダの店長という今、赤いFDを全面塗装やり直しで、私の元へ。15万程余分にかかりましたが、ピカピカです。特にアルミのボンネットは、慎重にお願いしましたので、新車みたいに成りました。
今、エンジン圧縮比を測定に時間待ちです。来月は車検と、険しい財布模様ですが、CDかえたり、いろいろイジッテます。
若い頃は、テンロクツインカムに嵌り、峠に向かっていましたが、無茶したものだとおもいます。
今、セブンのハンドル切り込んでいるこの幸せを誰かに伝えたくて、書き込みさせていただきました。マダマダ、勉強不足なんで、頑張りたいと思います。歳は、関係ないですよね。ね。ね。

SST 2009年03月13日 13時37分46秒 (No.#3877-1)

双葉セブンさん
年齢制限なしで・・・乗ってます。
でも、老眼が入りだしてしまいました・・・・・。
HIDの装着準備をしないといけない。(裏金を作らなくては)
古くなると、消耗品交換もおおくなりますが、事故査定が非常に低くなっていたりで
もらい事故の無いよう神頼みです。
お互い大事に乗りたいですね。*家族の理解には苦労が耐えないとは思いますが。

サンダーボルト7 2009年04月12日 00時21分54秒 (No.#3877-2)

はじめまして、双葉セブンさん。
私も48歳。白髪も増え、老眼も進みつつある超完全なオヤジです。
昨年8月、念願のFDを手に入れました。洗車がストレス発散になりました。ピカピカにしています。
FDがデビューしたとき、欲しくて欲しくて嫁に何度も交渉しましたが、子どもが小さかったのとお金がなかったのとで却下。
しかし、FDの誘惑には勝てず、子どもも大きくなり、少しお金ににも余裕が出てきたので、再度嫁と交渉の結果、許可が出て、購入にGO。
マツダで探してもらい、念願のFDオーナーになりました。マフラー交換など軽いいじりで今のところ満足しています。
近所の人に「どうしたの?」とか職場の人にも「何かあったの?」と聞かれ、子どもたちには、「前に車の方が乗りやすかった。」とか言われながらも毎日楽しく乗っています。
とにかく、7に乗れる幸せに毎日酔いしれています。
年齢も燃費も近所の目も職場の目も関係ないですよ。

ベルトーネ 2009年03月04日 10時48分24秒 (No.3876)

皆さんこんにちは。
この掲示板は昔からとても参考にしています。(最近はあまり更新されていないみたいですが、、)
そして今回、皆様にご教授していただきたい事が出来たので書き込みさせて頂きます。

この度、KNIGHTさんの「ACCEL300」という商品を手に入れたのですが、説明書が無い為取付方がわかりません。そこで、この商品の取付方を知っておられる方がいれば教えて頂きたいのです。取付自体はカプラーと配線を繋ぐだけの様なのですがどこに繋げたらよいものか、、

また実際取り付けている方がいれば取付後の効果なんかも教えてもらえればと思います。

皆さん、宜しくお願いします。

FC乗り 2009年03月09日 22時26分18秒 (No.#3876-1)

クルマは、FCですか?FDですか?FC用なら持ってますよ。

ベルトーネ 2009年03月10日 00時04分52秒 (No.#3876-2)

FC乗りさん、ありがとうございます。
FD用なんですが、、、
FC用とだと取り付け方とかも違うんですかね?

FC乗り 2009年03月12日 19時37分14秒 (No.#3876-3)

基本的には、変わらないようです。

スキャンが調子悪いので、直れば送りますよ。

ベルトーネ 2009年03月14日 21時49分24秒 (No.#3876-4)

FC乗りさん、こんばんは。
スキャナの調子が良くなってからでいいので送ってもらえれば助かります。

FC乗り 2009年03月16日 22時35分08秒 (No.#3876-5)

了解しました。

とりあえず、メールいただければと思います。

ベルトーネ 2009年03月17日 10時46分54秒 (No.#3876-6)

FC乗りさん、ありがとうございます。

早速、メールをお送りましたので宜しくお願いします。

SST 2008年09月24日 12時58分46秒 (No.3875)

友人が、GT-R(現行型)を購入した。
13Bロータリーエンジンでは太刀打ちできないようだ。(当たり前なのでしょうが、かなしい。)
FD3S 20B−T エアコン快適仕様への作り変えを考え中 
現実性はあるが、いくらかかるのだろう?
まずは、整備をお願いしているところから、20Bをさがそー!
おっさんのぼやきです。
miya 2008年06月07日 20時58分45秒 (No.3874)

FD3S 6型に乗っています。
この度ウインカーレンズ(フロントバンパー部)を両方割ってしまいました。
純正を付けようかとも思っていましたが、3週間以上の納期と高い価格
を聞いて、社外品を付けようかと思っています。
お勧めのメーカー等有れば教えてください。
また、社外品を使う時の注意点なども有ればお願いします。
宜しくお願いします。

SST 2008年06月12日 10時17分20秒 (No.#3874-1)

miyaさん
社外品のウインカーレンズですが、安価な物では、水漏れ、レンズの曇りの速さ(日焼け、劣化)
これは、最悪ですが、ケーブルの焼損などを見受けますので、取り付け後のメンテナンスが必要だと思います。
どのメーカーが良いとはいえませんが、品物をきちんと確認されて購入したほうが良いと思います。
ご参考まで。

miya 2008年06月13日 02時28分54秒 (No.#3874-2)

SSTさんありがとうございます。
品物を確認したいけど、近くのお店には置いていないので
なかなか確認が・・・・。
調べた中で、D-MAXというメーカーの物を検討しています。
ご存知の方いましたら、コメントお願いします。

ヨシオ 2008年05月15日 00時01分02秒 (No.3873)

FD3Sのラジエーターファンモーターについて伺いたいのですが、それぞれのモーターから4本のハーネスが出ていますがなぜ4本あるのですか?マニュアル操作で高回転で回すためには単純に+−をどれにつなげればよいのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

FD乗り 2008年06月06日 11時38分03秒 (No.#3873-1)

もう半月も経っているので解決してますか?
4本は1本がアースで残り3本はリレーからのプラス電源となります。
3本あるのはモーターを低中高の3段階で回転させるためです。
もし、マニュアル操作で電動ファンを動作させたいのなら、モーターに直接電源を供給するのではなく、リレーを駆動させる方法の方がトラブルのリスクを減らせると思います。
基本的にはECUの特定の配線をアースに短絡させると動作させることができます。
1〜3型、4型、5〜6型で配線の配置が違いますし、知識がないとトラブルの原因になりかねない作業ですので注意してください。

SST 2008年03月03日 13時37分45秒 (No.3872)

あなたなーらどうする・・・・
べた付けウィングの裏側の汚れ、ねじ穴の腐食具合を確認しようと、リアゲートの中の
ねじ、ワッシャーをはずしていたところ、やってしまいました・・・
ゲートの奥へワッシャーが消えて行きました。
ピックアップツールも使用できず、このままでもいいのですが・・・
気分的に良くない。
走行後、リアゲートをあげてみると、後ろから前へワッシャーが移動する音、ゲートの中でうろうろしているようです。
リヤゲートにホルソーで落とし穴を作るか・・・
何か良いピックアップツールは無いものか・・・ステンワッシャーのため磁石もだめか・・・
皆さんは、車両のどこかに落ちていった部品回収していますか?

matcha@RJ468 2008年03月05日 10時37分22秒 (No.#3872-1)

ウォッシャーノズルを交換していたときに、同じように中に
ワッシャかナットを落としたことがあります。

フードを外して振り回してなんとか取り出しましたが、
リアゲートになるとそうもいきませんね……。

SST 2008年03月06日 09時49分30秒 (No.#3872-2)

SSTです。
ワッシャー出てきました。ほっ!
ゲートのプラのカバーをはずしたまま、走りまわった結果
トランクのカーペットの上に、転がり落ちていました。

話は変わりますが、最近犬を飼い始めFDで遊びに行くのですが、乗せる場所がなく後ろ席に
乗せているのですが、ケージに入れていないのが心配で、昔トラストからFDをワゴンにするリアゲートが50万くらいで?出ていましたが、今頃になってほしいなーと思っているのですが、装着車両を一般道路で見たことも無く、中古流通も無いだろうなー。

MIKE RX7 SPIRIT R 2008年03月01日 04時34分39秒 (No.3871)

need fd3s 99+ parts catalog to download or to search and find parts.Thank you all
ぴかちゅー 2008年02月28日 18時03分30秒 (No.3870)

はじめまして。いきなりの質問ですいません。ショップの車などで、FDのエアコンパネルをころして上にビス止めでカーボンの平板パネルを貼ってあるのをたまに見るのですが、どちらかで販売されてるものでなのでしょうか?ワンオフなのでしょうか?
つけてる方、知ってる方見えましたら情報いただきたいのですが…。
わかりにくい説明ですいませんが、よろしくおねがいします。
FD5型ユーザです 2008年02月04日 18時56分01秒 (No.3869)

はじめまして。
FD3Sのリアに使うホイールなんですが、10Jだとどのくらいのオフセットまで大丈夫でしょうか?
具体的には、エンケイの10J+38のホイールを検討しています。
試した方はいらっしゃいませんか?

FD5型ユーザです 2008年02月04日 19時08分33秒 (No.#3869-1)

書きかけで投稿してしまいました。

リアに17インチ10J+38
フロントに18インチ9.5J+45

を検討しています。

OSM@RJ216 2008年02月06日 07時23分46秒 (No.#3869-2)

ホイールサイズだけではなく、タイヤサイズにも依存しますので、その辺りも書かれたほうがいいかと思います

FD5型ユーザです 2008年02月07日 23時40分34秒 (No.#3869-3)

>OSM@RJ216さま
アドバイスありがとうございます。

フロント:タイヤ245/40-18 ホイール9.5J+45
リア  :タイヤ255/40-17 ホイール10J+38

です。情報お待ちしております。

FD5型ユーザです 2008年02月17日 22時04分45秒 (No.#3869-4)

こちらでは情報をいただけませんでしたが、
ショップを回って調べた結果、

フロント:タイヤ245/40-18 ホイール9.5J+45 → 何とかなる
リア  :タイヤ255/40-17 ホイール10J+38  → 無理

ということでした。

青FD 2008年02月01日 14時46分26秒 (No.3868)

はじめまして、2つ教えていただきたいことがあり書き込ませていただきます。
乗っているのは5型FDタイプRS、仕様はフルノーマルです(少なくとも購入元にはそう言われましたし、外から見て分かるところはノーマルです)。
@購入時からなのですが、エンジン始動直後(暖機される前)走行中2速に入りにくいのです。
回転数が合っていないのかと試行錯誤しましたが入らず、無理に入れようとするとギアが鳴きそうで怖いので、1速→3速という風にごまかしながら走っています。
暖機されるとこういった症状はなく2速に入ります。
また停車している際にも特に抵抗無くどのギアにも入ります。
Aこれは常になのですが、半クラの際シャリシャリと言う様な音がします。
購入したところに尋ねると、FDは強化クラッチ入っていてそういう音がしたり、クラッチをつなぐ際にドンとつながることがある、という風に言われました。
クラッチ板については購入時に交換してあります。

どういった原因でこういった症状が出ているのか教えていただけないでしょうか。
PPFのクラックやシンクロ、レーリーズベアリングのトラブル、ミッションオイルの交換時期などでしょうか?
よろしくお願いします。

OSM@RJ216 2008年02月02日 12時04分41秒 (No.#3868-1)

1.ですが、実際に見てみないと確実なことはいえませんが、FDではほぼ普通の状態です。もしも、改善を求めるのであれば、ミッションオイルを柔らかめのものにすると効果的ですが、夏場やハードに走る時などは、逆効果になりますので、注意が必要です。
基本的には、冷間時にはゆっくりと操作してやるのが良いと思いますよ。

2.に関しては、クラッチは純正ではないように思います。純正のクラッチではそのようにはなりません(少なくとも4型までは)し、どちらかというと、つながりはマイルドな方だと思います。
ツインプレートなんかが、入ってるとクラッチを切ってるときにシャリシャリ言いますが、それではないでしょうか。

SST 2008年02月02日 12時21分36秒 (No.#3868-2)

青FDさん
私も、OSM@RJ216さんと同じ見解です。
販売店で購入時に交換したクラッチは、純正品ではなく
社外強化クラッチを組んでいるのではないでしょうか?
社外強化クラッチであれば、冷間時のディスク温度が適正温度まで上昇していなく
クラッチの切れが悪いのではないかと思います。

SST 2007年12月28日 16時22分43秒 (No.3867)

1型FD3Sへメーカー純正、電波式キーレスを付けました。
部品代金:¥28,350.-(税込み)でぃらーにて購入 
*型式が違うため、メーカーの作動保証はありません。(赤外線式なら大丈夫らしい)
純正ではアンサーバックはしない。
アンサーバックもしてほしいので、社外品(データシステム)
ABK289(アンサーバックユニット)+ABK051(専用ハーネス)
部品代金:¥10,750.-(ネット通販着払いにて)
鍵穴を埋めたいので、シールも購入¥1,000.-

意外とあっさり装着できました。
キーリング照明は、配線とスイッチがないため、使用できなくなりましたが・・・
もともと、キーリング照明が何年作動していたか・・・・

装着ですが、説明書に従いとりあえず組み付け。
コネクタの形状違いが、車両側、キーレス側にそれぞれ1個 これをコネクタ変換で装着。
(車両側のケーブル5本中2本を使用 車両側、キーレス側同色の線をそれぞれ繋ぐ)
1本は、助手席連動用(付属ユニットのおかげで、使用しなくなる)
残り2本は、キーリング照明の配線(使用できなくなる)

上記以外は、説明書に従えば装着可能。
嫁さんのK自動車なみの快適装備を取り付け、少し満足!
ど素人 2007年12月11日 14時03分25秒 (No.3866)

はじめまして。ご指導のほど宜しくお願いします。
名前の通り ど素人です。
初めて買った車が、H5年式の FD1型です。走行52000でした。10ヶ月前に購入しました。
この子が、2回目のエンジントラブルに陥りました。
1回目が3ヶ月くらいたって走行54000位の時です。ガスケットに穴がいていたそうです。
これは、ハズレを引いたと諦め直ぐにエンジンを乗せ変えました。走行は同等ぐらいのもの。
不良から復活まで約3ヶ月、復活して三ヶ月、走行56000
2回目のトラブル、一回目の店とは違い専門店で検査、ボンネット内部が異様に熱いとのこと、
アンダーカバーが付いていませんでした。どうやら購入時から付いていなかった模様。

アンダーカバー無いことががここまで深刻なことなんでしょうか?

圧縮も計ってもらいました。フロント 平均7 リヤ 平均5.8 だそうです 
お店の人に手遅れといわれました。平均幾つまでなら大丈夫なんでしょうか?

積み替えないと駄目なんでしょうか?

オーバーホールと積み替えの違いが分からないので違いをお教えください。

以上の四点ご指導宜しくお願いします。

OSM@RJ216 2007年12月11日 18時56分52秒 (No.#3866-1)

質問とは外れますが、通常ガスケットが抜けてたなら、その部分の交換だけで済むはずです。なぜ乗せ換えたのでしょうか?

次に、乗せ換える際に走行距離同等のエンジンにということですが、この時点で、乗せ換えたほうのエンジンのコンプレッションは測定したのでしょうか?最悪、最初からコンプレッションが下がったエンジンということも考えられますよね。

アンダーカバーですが、FDの場合走行風はアンダーカバーも利用してエンジン後方下側に抜けるようになってますので、スポーツ走行なんかをした時にはクーリングにもんだアリですが、街乗り程度であればさほど問題ないように思います。
でも、あってもなくてもボンネット部分はかなり熱いですが・・・
水温はきちんと適温に制御されているのでしょうか?オーバーヒートしてませんか?

圧縮は7以上は欲しいところですが、多少低くても3室が揃っていれば問題ない場合もありますね。

乗せ換えは、エンジンの始動状態が悪いなら必要ですが、現時点で気にならないならムリにする必要はないです。

最後ですが、オーバーホールはエンジンをバラして、必要な部品を新品に交換しながら組み上げるような感じです。乗せ換えは、中古であれば前述したようにエンジン自体に保証はないと思った方が良いですが、信頼できるリビルトエンジンならオーバーホールと同程度の品質は得られるかと思います。

ちなみに、トラブルとだけしか書かれてませんので、詳しいことが分かりませんからもっと最適な対処法はある可能性もあります。

ど素人 2007年12月11日 19時17分31秒 (No.#3866-2)

早々のご返事ありがとう御座います。
購入店の整備さんが変えたほうが早いと言われたので鵜呑みにしました(TT)ぼられっちゃったのかな?
載せ変えエンジンに関しては、そのときまだそこまでの知識はなく、コチラからは問いませんでした。
アンダーカーバーは、街なら問題ないんですか、なるほど。
始動は、自分では問題ないように思いますが。プロから言わせると、おかしいそうです。
症状ですが。走行開始15分程度は、問題ないです。後にアイドリングが凄く低回転になります。
もうすぐにでも、とまりそうです。通常1000前後 異常時 100〜300? 0から1つ2つ上のメモリです。あと、ターボがかかるタイミングでも加速しません、じわじわあがっていく感じです。

ご指南ありがとう御座いました。

ど素人 2007年12月11日 19時19分06秒 (No.#3866-3)

追記
アクセルの反応が遅いってのもありました。

ありがとう御座いました。

Anthony 2007年12月02日 08時33分11秒 (No.3865)

Hi there, I am from south africa and I need some rotary engine parts to buy to keep my rotary alive. please reply. thanks.
なあな 2007年11月27日 16時52分34秒 (No.3864)

お久し振りです♪以前ここでSSTさんにアドバイス頂き、
とても参考になりました。その節はありがとうございました♪
また分からなくて困っているので、ご存知の方がいましたら
アドバイス頂けないでしょうか?(>Д<)
今ウォーターポンププーリーとダイナモプーリーの交換をしてるんですが、
径が大きくなったのでベルトがはまらないんです。
ダイナモ側のベルト張り調節するところは緩めましたが、完全にダイナモが
下に傾く位置までは行きません。エンジンを吊る為のフックにあたってます。
これは専用のベルトか何かに交換するものなんでしょうか?
誰かやった事のある人居ませんか?

ネット世界の流れ者 2007年11月28日 11時45分22秒 (No.#3864-1)

大径プーリー交換時にはそれに合わせたベルトが販売されてるはずです。
参照:www.supernow.co.jp/shop/out.cgi?2+5

とし 2007年11月04日 21時54分59秒 (No.3863)

はじめまして,よろしくおねがいします。
先日ふと,フォグランプのライトが片方だけ点灯していないことに気がつき,バルブの交換をしようと思ったのですが,4型なので前期型のフォグのバルブってH3の35Wなんです。カーショップ等で売っているH3は55Wなんですが,つけても大丈夫でしょうか?フォグが暗いんで,少しでも明るくなれば…とも思うんですが。


初心者です。赤外線の純正(?)キーレスがついておりますが、発信機がありません。
そこで、電波式の受信機、発信機および車の配線図を用意しましたが、配線がわかりません。
どなたか、赤外線の純正(?)の配線図をお持ちでしたら、おしえていただけませんでしょうか。
また、配線の情報がありましたら、ご教授おねがいいたします。
ハル 2007年10月29日 19時21分02秒 (No.3862)

皆さんはじめまして
FC初心者のハルといいます
いきなり質問なのですが、FC後期に前期のエンジンは載るのでしょうか?
エンジンをブローしてしまい、友人から前期エンジンならタダでやるよといわれたのでもらったのですが・・
インジェクターやタービンなど移植するとして、問題はエンジン本体で・・
中身は前期後期一緒なのでしょうか?
どうか詳しい方教えてください

OSM@RJ216 2007年11月01日 07時36分16秒 (No.#3862-1)

少なくとも圧縮比は違いますので、まったく一緒ではないですよ。
後期の方が高圧縮比です。

よし。 2007年10月25日 20時37分29秒 (No.3861)

どなたか教えてください。FDのU型に乗ってます。(タイプRU)平成5年式です。
キャリパー(リア)を、はずした時にキャリパー側のネジ山がダメになってしまいました。(2本)
そこで、中古で探そうとした時に、キャリパーには、アルミと鉄があるようなことを知ったのですが、そうなのでしょうか?私のは、どっちなんだろうと思い、カキカキしたしだいです。どなたか、わかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。あと、中古のキャリパーをこれから探して買う予定なのですが、注意点などありましたら、教えてください。お願いします。
FC後期型 2007年10月24日 20時28分11秒 (No.3860)

よろしければ、参考意見を下さい。
先日、私の車のFC3S後期型にVFC−Pro(中古)を装着したのですが、アイドリング中の水温表示が82℃、街中を走行したぐらいでは、ほとんど変化が出ません。
よく「RX−7は街中を走行中でも水温が90℃を超える」と聞きますので、逆に低水温なのが心配です。
どなたか、VFCを取付けされている方の御意見を聞きたく、投稿致しました。
宜しくお願いします。

FC後期型 2007年10月24日 20時30分00秒 (No.#3860-1)

ちなみに、車は排気系のみ社外製品に交換のほぼノーマル(のはず・・・)です。

mura7 2007年10月22日 17時34分06秒 (No.3859)

はじめまして.
書き込みは初めてですが,こちらのサイトでは情報収集など大変お世話になっております.

このたび,中古でFD用のマツダスピード製マフラーを購入したのですが,よくよく調べてみると
どのモデルか分かりません.
テール切りっぱなしのスポーツサウンドマフラーでもなく,タイプ2でもありません.
スポーツチューンドともテール形状が違います.
ちなみにテールはカールテールですが,タイコに直接溶接されています.
タイコは小ぶりな感じで,ボディ側に遮熱板がついています.
フックは純正のようなボルト取り付けではなく,溶接されています.

ヘタな文章だけでは非常に分かりづらいと思いますが,ご存知の方がみえましたら教えてください.
Asmic 2007年09月20日 15時49分31秒 (No.3858)

3854 の続き。
結局リフレッシュも兼ねて、なぜかエラーを出していたノックセンサー、エラーは拾えなかったバルブ一式、バラスついでにプラグコード、、を交換。合計約10万円。(_ _);;;
でも、ディーラーからの帰り道、なぁ〜んかパワーが無いなぁ〜・・・
頑張って踏んでもブーストが0.5kくらいまでしか掛からん。
これまた良くありがちなFDのトラブル。また週末からクレーム入院となりました。。。。。続く

Asmic 2007年09月29日 10時10分00秒 (No.#3858-1)

入院後一週間、、、連絡無し。。。。。更に続く

Asmic 2007年09月30日 13時51分27秒 (No.#3858-2)

再度バラシて配管チェック、、、、なのでゴムホースの交換(済み)をお願いしていたのですが、
正常にブーストが掛かるようになったと連絡有り。
でも、工具を落として車に傷を付けてしまったので修理するのでもう少し待って欲しいと・・・・まだ続く

Asmic 2007年10月05日 00時09分18秒 (No.#3858-3)

修理完了の連絡あり。
でも、日曜までは取りに行けないなぁ〜。。。。もうちょっと続く

Asmic 2007年10月06日 15時38分19秒 (No.#3858-4)

娘が休みだったのでディーラーまで乗せてもらって車引き取り。
配管抜けだったそうな。明確な原因がわかったので納得。。。。。終了

壱岐 2007年09月15日 21時21分16秒 (No.3857)

はじめまして、よろしくお願い致します。
FCのエンジンの部品の事で教えていただきたい事があります。
13Bエンジンのフロントプーリー固定のボルトサイズ(ソケットのサイズ)を
教えてください。よろしくお願い致します。

済みませんつまらない事で。

壱岐 2007年09月15日 21時26分30秒 (No.#3857-1)

追伸
FDのエンジンのプーリーボルトのサイズも合わせて
教えてください、よろしくお願い致します。

壱岐 2007年09月21日 11時32分00秒 (No.#3857-2)

すみません、自己解決しました。
ありがとうございました。

・・・エンジンからの振動・・・ 2007年09月08日 16時31分42秒 (No.3855)

こんにちは、はじめましてFC初心者です。だれか教えて下さい。
実はアイドリング中エンジンから不規則にすごく振動を感じます。
ボンネットを開けて直接見てもエンジンが不規則に揺れているのが分かります。
マフラーからも不規則にポンポンみたいな音がしています。
アイドリングは高めです。(常に950以上です。)
これは圧縮低下によるものでしょうか?
やはり解決法はOHしかないのでしょうか?
ちなみにエンジンの圧縮は計ってません(現実逃避)

お願いします!!

OSM@RJ216 2007年09月09日 12時22分55秒 (No.#3855-1)

とりあえずは、スロポジ&アイドリング調整。
あと、プラグ交換って感じでしょう。
あと、圧縮に関してはきちんとデジタル式のもので測ってからでないと判断はできないですね。

・・・エンジンからの振動・・・ 2007年09月10日 19時14分58秒 (No.#3855-2)

アドバイスありがとうございました。
さっそく見てみようと思います。

Asmic 2007年08月31日 16時03分45秒 (No.3854)

とうとうガタが出だしたか?

最近は月に1度、栃木〜神奈川までの出張の時にしかFDを使わず、その乗らない間は車庫でボディーカバーを
掛けた状態で保管している99年1月納車の5型なんですが、

今日、どうしても使う必要性に迫られてFDで外出したのですが、用事を済ませて(約2時間ほど駐車)帰り道、
ブーストが正圧に入らない、吹かそうとアクセルと踏み込むと吹けない、ゆっくりゆっくりじわじわ
車速を上げるように、
かなり丁寧に、神経質に操作しないと吹けない(走らない)、エンストしそうになると言う症状が出てしましました。

最近ナイトスポーツの掲示板で同じような書き込みを見た事が有ったのですが、こりゃチャージコントロールバルブとか、
ブーストコントロール系の不具合ですよね?
家に帰るまでず〜っとこんな調子で気が気ではありませんした。
で、、帰って来て1時間くらいして調子を見てみたら何ともない、遠出した時に起きるのでは?っと思うと寒気が、、この際バルブを全て交換してしまおうか・・・
悩みの種がまた一つ増えました。

だから何?と言う訳ではありませんが、書いてみました。

katze@RJ186 2007年09月01日 10時05分59秒 (No.#3854-1)

フェールセーフですかね?
ダイアグで健康診断すれば、原因が記憶されてそうですが…

はじめ 2007年08月05日 10時45分01秒 (No.3853)

はじめまして、3月から念願の1型タイプXにのっています。
初心者です。よろしくおねがいします。
赤外線の純正(?)キーレスがついておりますが、発信機がありません。
そこで、電波式の受信機、発信機および車の配線図を用意しましたが、配線がわかりません。
どなたか、赤外線の純正(?)の配線図をお持ちでしたら、おしえていただけませんでしょうか。
また、配線の情報がありましたら、ご教授おねがいいたします。

OSM@RJ216 2007年08月06日 07時11分30秒 (No.#3853-1)

当方4型ですが、自分の車で同じようなこと(赤外線→電波式)をしましたが、ドア内部のユニットを単純にコネクター部で外して、新しいものに換えたら、普通に動きました。
その際、車両側かユニット側かは忘れましたが、コネクターが一つあまりますが、そのままで今のところ問題はありません。

chun 2007年08月06日 10時42分13秒 (No.#3853-2)

はじめまして、当方1型に後つけの電波式キーレス&セキュリティを付けております。
単純にただのキーレスだけだったら、運転席側のアクチュエーターに割り込ませれば作動するはず。しかし、年式によって、アクチュエーターからの配線が2本の場合はアクチュエーターばらして、基盤の部分から、3本にしないと閉めるか、開けるかのどちらかが作動しません。私の場合アクチュエーターは中古を購入したので後者のように、アクチュエーターをばらして、配線加工しました。そうすればドアの内張り内だけで作業は済んでしまうと思います。(電源も来てる)
その他、セキュリティとか、アンサーバックとかも使用しているので、室内への配線の引き込みが不可能に近い状況なので、テスターでコネクター部分調べて、使われていない配線を使用しました。
(根性出せば引き込めるかもしれませんが・・・・)

はじめ 2007年08月10日 01時29分01秒 (No.#3853-3)

お返事ありがとうございます。
さきほど読ませていただきました。
返信がおそくなり、もうしわけありません。
早速明日ためしてみます。

かず 2007年07月23日 13時00分19秒 (No.3852)

初めまして、ひとつ伺いたいことがあります。
購入当初からですが、減速時に車体後部方向より何かしら当っている様な、「シャカッシャカッ」みたいな音が出ていて、ディーラーへ持ち込んだ際にも、ディスク付近にグリスアップを施したのですが、それ以降再び、同じ現象が続いています。
ディーラーでの話しでは、置いてもらって見るか、下回りのブッシュ類を交換するかと言われています。ブッシュ交換で10万円程度と。又、もしかしたらアームかもしれないとことでした。
良い噂の無い中古車屋で購入したものなのと、原因もそれぞれの車両で異なるのは分かりますが、
もし、同じ様な現象があった方の意見などを聞いてみたく思います。
所持する車両は平成6年式で、事故を起こしている車両でもありますが、出来ればこの車を長く乗りたいと思い、未だRX-7について詳しくはない者より、アドバイスを願います。

KAZU@RJ996 2007年07月27日 19時33分33秒 (No.#3852-1)

かずさん初めまして!
車体後部から、シャカシャカ見たいな音が出てると言う事ですが後部のどの辺から出てるか解りますか?
私のFDも同じような金属のすれる音が出たことがあります。
原因はリアブレーキのピストンが錆びて動かなくなってしまったんですが・・・
シールが熱で脱落してしまった事からピストン内部に水が入ったのが原因だった見たいです。
原因を見つけるには車を預けたほうがいいと思いますよ。
原因が見つかれば修理費用も解りますから・・・
参考になれば良いですが・・・。

かず 2007年07月28日 22時17分51秒 (No.#3852-2)

KAZU@RJ996さん、初めまして。
具体的にどの辺りからこの異音が発生しているのかは分からないのですが、
つい最近になって、どうも、ブレーキペダルを踏むのと同時に鳴っていることが分かりました。
KAZU@RJ996さんの仰るご指摘の様に、ブレーキ類を疑ってみたらどうだろうと思っています。
なんていうのでしょう、減速するにつれ、又、スピードが遅くなるにつれ、異音の間隔も長くなっているので、どこかに擦れている様な感じに聞こえています。それが、ブレーキではと思いもしますが、シャーシー全体にかかっている様な、、
今回、又ディーラーへ持ち込み、純正のヘッドライトバルブの交換なども合わせて見てもらう予定なので、そのときの参考にさせていただきたいと存じます。
アドバイスに感謝します。ありがとうございました!

かず 2007年10月12日 19時48分36秒 (No.#3852-3)

もう随分と遅くなってしまいましたが、財布のひもをゆるめて、
ディーラーへお預けして参りました。サービスの方に同乗していただき、
リヤブレーキ辺りじゃないかな?ということで、点検・整備をしたところ、錆が出ていたらしく、
オーバーホール・その他定期点検などをしたところ、今のところ、耳障りな音は今のところ感じられないです。ですが、まだ完熟走行はしていないので、この後、どうなるかは未だつかめていません。
ちょと、気になる部分に、ブレーキの効きが効きが甘くなった気がします。
一応、預ける前に聞いていることなのですが、リヤのハウジング・パッドなどを交換するとなると部品代だけで12万円と。かなり手痛い出費ですが、この後、どうなるかは、1〜2週間の間に決めようと思っています。
昨日、今日と代車にデミオを借りたのですが、非常に乗りやすかったです。私はおちびちゃんなので目一杯前方にシートを移動していますが、最近、rx7には似合わないと思いますが、ドアミラーでなく、フェンダーミラーなんて、、いいかな?って。
ハンドルの切れ角度もあまりないので、街中などでは、乗りづらいですから。以上、その後の結果についてご報告まで。

なあな 2007年07月15日 20時51分44秒 (No.3851)

またまた書き込みに来てしまいました(>д<)
今下に潜って見ているのですが、マフラーを揺らすとPPFも揺れます。
FDってこーゆーものなんでしょうか?
ちなみにブッシュ類は純正で、デフ・PPF等のボルトは締まっています。
知人からミッションのコントロールロッドのボールだかスプリングだかを
チェックする様にと言われましたが、それがどこにあってどんな物だか
ご存知でしたら教えてくださいー!>

OSM@RJ216 2007年07月16日 10時38分08秒 (No.#3851-1)

>知人からミッションのコントロールロッドのボールだかスプリングだかをチェックする様にと言われましたが

これだけでは、どれのことを言ってるのか定かではないですし、何より現物を見ながら指摘した方が確実でしょうから、その知人に教えてもらった方が確実なのではないですか?

何よりSSTさんに
>所有の7には、だいぶ問題点があるようですね?
>一度、ディーラーか、7の専門店で、チェックしていただいたらどうでしょう?

と指摘されているにも関わらず未だディーラー等には行ってないようですね。
私も、まずはそうするのが一番だと思いますよ。

SST 2007年07月17日 11時58分35秒 (No.#3851-2)

なあなさま
自分で出来ることは、自分でやろうということは伝わります。
私も少ない予算を捻出して7を維持していますので。
ただ、多少の資料を手元にご用意されてはいかがでしょうか?
7メンテナンスマニュアルという表題だったと思いますが?本屋さんで入手可能です。
この書籍には、7のパーツが記載されているとともに、駆動系、エンジン系の
図解が記載されています。
今回の不具合に関した質問とは離れてしまいますが、どのような作りになっているか
ご理解いただけると思います。
書籍図解を参照にして、マフラーを揺するとPPFがゆれる。
通常構造では、起こりえない状態だと認識できます。
このことから、各接続部分の不具合?というようなトレースを行ってはいかがでしょう?
いくつかの書籍を参考資料として、入手してみてはどうでしょうか?

gonkitty 2007年07月13日 18時39分44秒 (No.3850)

はじめまして、最近ユーノスコスモ(13B)を購入したのですが
一番最初の型でLSDが無いようなのです。
で、聞くところによるとコスモにFDのLSDが付くと聞き
付けようかと思ってるのですがLSDの他に必要な物ってありますか?
なあな 2007年06月30日 14時09分23秒 (No.3849)

SSTさま♪
たくさんの質問にも関わらず、丁寧なお返事凄く嬉しいです♪
ちなみに最終型の燃料タンクって、いくらくらいするのでしょうか?
あとPPFに異常があった場合、どこから出てるPPFに交換するのが
良いでしょうか?
よろしくお願いします。

SST 2007年07月03日 08時42分27秒 (No.#3849-1)

■最終型の燃料タンクって、いくらくらいするのでしょうか?
私も、本職ではないので・・・ネットオークションで出ているかも?
■コレクタータンクをつければ、タンク内で遊泳してる板がなくても問題ないですか?
ここも、?です。でも、コレクタータンク付けるのはすごい金額では、20万くらい?
■どこから出てるPPFに交換するのが
これも、人それぞれの意見があるかと思いますので、正確な解答は・・・?
●なあな様
所有の7には、だいぶ問題点があるようですね?
一度、ディーラーか、7の専門店で、チェックしていただいたらどうでしょう?
これからの、メンテナンスの方向性や、日ごろの確認個所を再確認できるのではと考えます。

なあな 2007年06月28日 15時00分32秒 (No.3848)

SSTさま♪
お返事ありがとうございます!街乗りでは発生しないので、4・5速は分かりませんが、1・2・3速でミッションが振られる状態になると、ギアがニュートラルの位置に戻ってしまうんです。
あとギアも入りにくいです。デフも内輪差が生じる状態ですと、とてつもないバキバキ音がします。
それとたくさん質問して申し訳ないのですが、ある一定の回転数以上はどんなにアクセルを踏んでも、エンジンは回らない様に出来ないものでしょうか?走りながらタコメーターを見る事が出来ないんです。もうひとつ、燃料タンク内に薄い鉄板が泳いでいるんですが、これはどうしたらいいものでしょう(>д<)

SST 2007年06月28日 16時49分15秒 (No.#3848-1)

なあなさま
●あとギアも入りにくいです。デフも内輪差が生じる状態ですと、とてつもないバキバキ音がします。
■パワープラントフレームからの異常音では?クラック確認要ですね。下回りの点検してください。
●ある一定の回転数以上はどんなにアクセルを踏んでも、エンジンは回らない様に出来ないもので・・
■パワーFCや、FCONの装着、純正ECUのデータ変更が必要になるとおもいます。
エンジンを回らないようにするは、点火をしないようにするリミッター機能、燃料供給を停止させるリミッター機能をつける必要がありますが、どちらとも、エンジンには負担を与えると考えます。どの内燃機関(エンジン)でもレブリミット(レットゾーン前)を超えないよう注意することしかないと思います。
REは、レシプロエンジンの様に、回転の頭打ちを感じにくいので、なれるかシフトインジケーターランプをつけるしかないですね。設定回転数になると光るやつ。
●燃料タンク内に薄い鉄板が泳いでいるんですが、これはどうしたらいいものでしょう
■遮へい板が取れていますね?燃料ポンプにあたると破損しますから、早急に修理したほうがいいと思いますが、燃料タンク交換といわれたら・・・・ディラーか、修理工場で一度みてもらってはいかがでしょう?

SST 2007年06月28日 17時16分59秒 (No.#3848-2)

修正:あとギアも入りにくいです。デフも内輪差が生じる状態ですと、とてつもないバキバキ音がします
■社外LSDならば、結構バキバキ音がでますが、明らかに異常音であれば、オイル足りてますが?
LSD作動していますか?

なあな 2007年06月29日 17時02分45秒 (No.#3848-3)

SSTさま♪
たくさんの丁寧なお返事ありがとうございます!今度下回りを調べてみます。ちなみに燃料タンクは新品でいくらくらいするものなんでしょうか?コレクタータンクをつければ、タンク内で遊泳してる板がなくても問題ないですか?

なあな 2007年06月29日 17時07分45秒 (No.#3848-4)

SSTさま♪
丁寧にたくさんのお返事凄く嬉しいです!また質問なんですが、燃料タンクを新品で買うといくらくらいするものですか?コレクタータンクをつければ問題ないですか?

なあな 2007年06月27日 13時19分43秒 (No.3847)

こんにちは、私はロータリー初心者なんですが、誰か教えて下さいませ!
急カーブでハンドルを切ったり、クラッチを蹴ったりすると
シフトが抜けてしまうんです。多分ミッションが揺れると抜けるのかも
しれません。同じ症状で悩まされてた事のある方や、改善策を知ってる
方がいたらお願いします!

SST 2007年06月27日 17時12分53秒 (No.#3847-1)

なあな様
1〜5のどのギアで抜けてしまいますか? 1〜5全体で同じようですか? 固定のギアたとえば3速が抜けやすいとか? ギアがニュートラルに戻ってしまうと解釈してよいですか? シフト位置にレバーが残ったままのギア抜けですか?
状態によってトランスミッションの不具合のトレースが違うと考えます。
1〜5のギア全部で抜けやすいのでしたら、車両をリフトに乗せ、下からパワープラントフレームの亀裂、
デフマウントのちぎれ等確認する必要があると思います。

FD3S初心者 2007年06月25日 22時33分25秒 (No.3846)

暖機時のアイドリングが不調になってしまったんです。

コールドスタート時、最初1800rpmぐらいでスタートし、
1分ほどで急激に1200rpmぐらいに落ちてしまいます。
その後はゆっくり回転が下がっていき、700回転程度で安定します。
(再現性はあり、エンジンが暖まっている時はなりません。
ファーストアイドル調整はOKです。)
車は、FD6型、フルノーマル車です。

何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

OSM@RJ216 2007年06月26日 07時10分40秒 (No.#3846-1)

>その後はゆっくり回転が下がっていき、700回転程度で安定します。

とありますが、それは水温の上昇と共にということでしょうか?
だとすると、それが正常だと思うのですが。

FD3S初心者 2007年06月26日 15時05分46秒 (No.#3846-2)

返答ありがとうございます。

1200rpmから700rpmまでは、水温の上昇とともに落ちてきます。
気になっている点は、1800rpm(1分間ぐらい一定)から1200rpmまで一気にアイドリングが
落ちるという現象です。
当方は、中古車を買って最初からこのような状態であったので、
正常かどうかの判断ができなかったので、書き込みさせていただきました。

matcha@RJ468 2007年06月20日 01時16分20秒 (No.3845)

地味ーにすごい記事が載ってました。

 http://www.njd.jp/main/20070619-004.html

いよいよ次期 RX-7 のエンジンが見えてくるのでしょうか。
新しい RE の誕生に立ち会える幸せ。本当に楽しみです。

テマ 2007年06月20日 09時07分53秒 (No.#3845-1)

ちょ、ちょっとこれって、物凄いことなんじゃないですか!?
3年後楽しみですね!

がいな 2007年06月11日 22時53分45秒 (No.3844)

はじめまして。
ロータリー乗りではないのですがお邪魔します。

現在、修理途中で放棄されたFD(9年式?)の修復を行っているのですが、
欠品が多く 配管関係にわからないところがあるのでお伺いに来ました。
ABVを作動させるためのバキュームホースですが、インマニにつながる様に思うのですが
マニとABVでは若干ニップルの太さが違うように思われます。
間に何かジョイント又はパーツなどあるのでしょうか?

身近にFDがあれば何の苦労もない話なのですが、ご協力 よろしくお願い致します。

katze@RJ186 2007年06月14日 00時56分06秒 (No.#3844-1)

エアバイパスやチャージリリーフバルブの純正バキュームホースは、
両端の径が違ってたように思います。

がいな 2007年06月16日 01時28分56秒 (No.#3844-2)

katze@RJ186さん、ありがとうございます。
そうですか、純正は異径のホースなんですか。。。
ということはマニとABVは直接繋いでも問題なさそうですね。

本日、配線関係にも不具合が発覚しました。
またお力を借りに伺うかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

hide 2007年06月09日 23時59分52秒 (No.3843)

FD3Sの1型でサーキットを走っていますが、走行後にメーターの中の4WAS(ABS)警告灯と水温警告灯、油圧警告灯がボヤーっとつくようになりました。水温や油圧は後付けメーターで正常値で、ブレーキもエアが入ったり油面が低いこともありませんでした。
翌日、エンジンをかけるとボヤーっとついていたものがハッキリ点灯状態で消えなくなりました。
どこか断線などしているのでしょうか。
それ以外は異常は見られないので、そう思うのですがどなたかご存知ないでしょうか?

SST 2007年06月11日 16時24分37秒 (No.#3843-1)

hideさん
電気的な不具合のトレースは、事例があれば簡単ですが・・・
ここに、情報がこないようでしたらマツダのサービス工場に持ち込み、エラーコードが出ていないか
確認してもらうと良いかと思いますが。(純正コンピューター装着車両であれば)

suu 2007年06月08日 19時34分29秒 (No.3842)

始めまして、FC所有のSuuと申します。
FCで検索してましたらこのようなロータリーエンジンに熱いサイトを見つけまして嬉しく思います。
早速ですが、車に不調がありまして、情報をお持ちでしたらお聞かせ願いたいと思います。

機械式のLSDを入れて1年位ですが、デフ辺りから異音(金属摩擦音)がしており、ディーラーに確認してもらったところ、デフケースから出ているアウトプットシャフト右が短い事によりデフケースと干渉しデフケースが削れて異音がしていた様子でした。

ディーラーいわく「純正なら右が短いで正しいけど、機械式を入れる場合は長いものに左右統一する」との事でした。
この発言が正しいかをまず知りたいと思います。
自分でも確認中ですが、知ってる方が居ましたら是非情報頂ければと思います。
また、機械式のメーカーによっては左右そのまま使うなんて事があるのでしょうか?
(メーカー純正のビスカスだけだと思うのですが)

トクトク@RJ388 2007年08月05日 17時06分03秒 (No.#3842-1)

はじめまして、suuさん。
早速ですが、質問にお答えします。
確か正しかったと思います。
FCのデフはオープンデフとビスカスカップリングですが、機械式デフはオープンデフ用の機械式デフが販売されておりビスカスカップリングのデフが入っているケースに組む場合には純正のアウトプットシャフト(右用1ヶ)が別途必要になります。例外ではカーツの機械式デフにはビスカス用とオープンデフ用が存在しておりアウトプットシャフトを別途購入しなくてもよいはずです。

詳細はデフメーカーに確認してください。

ちんなか 2007年05月28日 14時59分28秒 (No.3841)

こんにちは。早速ですがどなたかアドバイスお願いします。
6型を新車購入5年目を迎え、最近ブレーキハブ周辺の錆がかなり目立つようになってきました。
3年前では屋根あり駐車場で、現在は青空駐車です。ブレーキダストの他、ホイールも洗車の度に洗っているため、その影響も強いと思います。しかし、どうしても錆をなんとかしたいのですが、紙やすりなどで磨いても問題ないでしょうか?一部ローターにも錆が付いています。
どなたか良い案がありましたらお願いします。
ちなみに私はFDの見た目にベタぼれのため外見重視です。
CB 2007年05月21日 02時03分46秒 (No.3840)

はじめて投稿します。
現在6型RBに乗っているのですが、純正足回りではコーナリング中のロールが激しすぎて恐怖すら覚えます。そこでストリートメインの車高調購入を考えているのですが、お薦めなどアドバイス頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
SST 2007年05月12日 10時19分54秒 (No.3839)

今年で40歳 FC前期を新車から6年乗り継ぎ、平成5年新車FDへ車両を乗り換え今年!
自動車税10%UP
年間の走行距離は2000km以下 現在の走行距離97000kmエンジン、ミッションは8万キロ時
ディーラーにてリビルド品と交換、改造多(改造費もいくらかかっているのか?)
ここまでで、処分するには気が引ける、まだ7に乗りたい!
子供は、嫁さんのK自動車のほうが乗り心地が良いと、7に乗ってくれない
結局は、自分の意志ですが、最近なえてきた気持ちにだれか勇気を下さい。 名前:SST

(の) 2007年05月12日 16時27分42秒 (No.#3839-1)

こんにちはSSTさん、(の)と申します。
私は今年で43歳、H4式T型97000kmのFD乗りです。
片道8kmの通勤に使用、年間距離は3000kmほどです。
家族が移動する時用に8万kmの1BOXがあります。
私はFDのデザインと操縦感覚が好きで、他のクルマを見れば見る程、乗れば乗る程、
このようなクルマは唯一無二だという思いが強くなり、動く限り乗り続けることに決め
ました。
家族にも宣言しており、維持費が高いことも新車買うよりましと家内もあきらめたよう
です。子供たち(女の子ですが)は男の子の友達がFD見てかっこいいというのを聞く
のが気分いいようです。
SSTさん、迷いを吹っ切って一緒にFDを後世に残して行きましょう。

POSTman688 2007年05月15日 21時55分58秒 (No.#3839-2)

こんばんはSSTさん。横浜のPOSTman688です。FC歴17年の41歳です。
そりゃ-うちのカミさんも怒りますよ、「乗らない車に金かけるな」と。
去年の後半から今年にかけてEgをOHしたり、シート変えたり、足回り変えたり、パッドも交換しました。そしてクラッシュパッドも新品にしたいし、今もボーナスでタイヤを購入したいと交渉中だし。FCのスペアーパーツなんて部屋中にあふれていて「邪魔だ」と怒られたり...(まだまだ増えつづけてますよ)
普段はK自動車ですよ、運転楽ですもんネ。燃費良いし保険安いし税金安いし、K自動車で十分だと思います。が、でもFCが楽しいんですよ。そしてFDかっこいいじゃないですか!がんばって乗りましょ!!がんばって維持しましょ!!!

レッドFD 2007年05月16日 00時21分50秒 (No.#3839-3)

こんにちはSSTさん、レッドFDと申します。
私も現在37歳(汗)子供は3人ですが、8年式FD乗りです。FC後期を平成元年から8年まで乗り、
結婚を機にアウディーの予定でしたが、パワー感がやめられず、FD購入です!
今は完全に趣味のクルマで、週末のドライブカーです。 家族用にはCP型のプレマシーがあります。
FDは最高ですね。いやロータリーは最高です。21歳から乗ってますのでロータリー暦は
17年です!車検もメンテもほぼプライベートです。ブローも全くありません。
ホント、こんな良いクルマはありませんよ!バイクも乗ってますので、完全に道楽?の粋です。 家族も全然反対しない?のは、本当に幸せだと思ってます。現在、FDは40000kmですので、まだまだ乗り続けます。
NEW RX-7が出たら・・・多分買いますね。シラケルなんて言わないでください(笑)


私はFDのデザインと操縦感覚が好きで、他のクルマを見れば見る程、乗れば乗る程、
このようなクルマは唯一無二だという思いが強くなり、動く限り乗り続けることに決め
ました。
家族にも宣言しており、維持費が高いことも新車買うよりましと家内もあきらめたよう
です。子供たち(女の子ですが)は男の子の友達がFD見てかっこいいというのを聞く
のが気分いいようです。
SSTさん、迷いを吹っ切って一緒にFDを後世に残して行きましょう。

SST 2007年05月16日 11時25分09秒 (No.#3839-4)

どうも!SSTです。
(の)さん、POSTman688さん、レッドFDさん、応援ありがとうございます。
FD維持の件、家族と協議の結果何とかまだまだ維持できそうです。
倉庫整理を行い、いらない部品は処分(泣く泣くですが)
リフト、コンプレッサー、工具など必要最低限に整理してとのこと・・・自分の家なのに・・・
嫁、子供の注文により、助手席のレカロSP−G撤去が決定しました。
後ろ席の乗り降りが出来ないとのこと、まーここはしょうがないですね。
皆様、ありがとうございました。

エス 2007年05月16日 12時00分43秒 (No.#3839-5)

SSTさん 初めまして、こんにちは 40歳目前のエスと申します。
FC8年間乗り、出産などの事情によりFC売却。2年間我慢しましたが限界、平成8年式中古FDを購入し、乗れるのは日曜早朝のみ、年に1,2回の走行会です。(最近走行会は行っていないので、「でした。」です。)バイクもほとんど車検を通すだけの状態です。(汗)
愛着心からか中々売却出来ません。ですが断腸の思いで一度リセットしようかと思い全部売ってしまおうと決めたところに、SSTさんの書込みを見てしまいました(笑)

私の周りには車好きがいないので、ここで聞くのもいけないかも知れませんが、どこか盛り上がっているHP、Blogなどどこか無いですか? 私もモチベーションを上げたく思います。

皆さんぐらいの年齢の方たちのオフ会などがあったら最高ですね!

5型白FD 2007年05月16日 22時16分55秒 (No.#3839-6)

平成11年に購入、8年目を迎えています。何回か手放そうかと考えたこともありましたが、
単なるその辺の街のりでも、FDの感覚は楽しく感じられ、やっぱこれいいな、と。
しかし冷静に考えてみれば、月々の駐車料金も含めると(FDに限った話ではないですが)、
単に所有しているだけでも年60万円程度かかってしまいます。
また電車でこと足りる生活環境(むしろ電車のほうが早くて便利)。
ふたりでヨーロッパ旅行も楽しめてしまう額なだけに、悩みところではありますね。

それこそ30代前後のころは、峠やらサーキットでの一瞬の楽しみのために納得して
ましたが、40ともなると費用対効果を改めて考えてしまいます。

けど、家族が増えるとか、たぶん決定的な事がない限り乗りつづけるんだろうな、FD。
それこそFDの寿命とともに、クルマ乗るのをやめる、でもいいかも。

ASH@RJ787 2007年06月09日 12時30分03秒 (No.#3839-7)

今年になって仕事でFDに乗る機会が増え、そのあまりの汎用性の無さにサディスティックな喜びを感じてます♪

ここ数年オフ会とかには参加してないですね〜
やはり歳なのか・・・
30歳オーバーのオフ会とか企画しますか(笑)

KAZU@RJ996 2007年06月11日 20時51分22秒 (No.#3839-8)

今年で43歳になりましたが、FDは良いですね・・・初めてロータリーに乗ったのが21年前SAでしたが
FDに乗り始めて又、あのころの喜びが戻ってきた感じですね・・・。

30歳以上限定のオフ会、良いですね!(笑)近くで有れば是非参加したいですねぇ〜!

PP Sesuratnam 2007年05月05日 16時10分39秒 (No.3838)

Plse give me details of rotary clubs in hokaido, like name of the district, clubs, who is the district governor and contacts. thank you. sesuratnam
ヒロコ 2007年05月03日 19時51分29秒 (No.3837)

こんにちは。HKSのファンコンとFDのアダプターを買ったのですが,アダプターの説明書には,ファンリレーNo.1の紫桃線とつなげると書いてあるのですが,私の4型FDのECUから出ている配線には紫桃線がないんです。4型でHKSのファンコンをつけられた方,どこにつなげればいいのか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

ASH@RJ787 2007年06月09日 12時33分06秒 (No.#3837-1)

前期、後期でECUの配線は違ってます。
取り付けの説明書にそのあたりが書いていないということは・・・4型に対応していない製品でしょうか?
たぶん同じFDであればそれぞれの型に応じて配線をすれば使えるようになると思います。
メーカーに問い合わせるのが筋だと思いますよ〜

JUN 2007年04月22日 02時09分01秒 (No.3836)

はじめまして、平成6年式2型FDのエアバッグ無しに乗っているJUNといいます。ステアリングボスのことで教えていただきたいと思い書き込みしました。
現在、スーパーオートバックスで購入したユニバーサルボスアダプターキット(ワークスベル製SPLASHノーマルタイプと同一品)にmomoレース35パイを装着したのですが、ハンドルがメーター側に近づきすぎて(ボスの長さが短いため)、ハンドルを握ると指がウインカーレバーやワイパーレバーにぶつかってしまうのですが、皆さんはどのメーカーのボスをつけていらっしゃるのでしょうか?アダプターをつけないとぶつかるものなのでしょうか?

鳴らない携帯 2007年04月22日 21時33分02秒 (No.#3836-1)

JUNさんへ、僕は1型のFDでJUNさんと同じくmomoレース35パイを付けてますが、ボスとステアリングの間にスペーサーを咬ましています。
スペーサーの厚さは忘れてしまいましたが、オートバックスで売っていた、ボスと同じメーカーのスペーサーの中で一番厚いのを付けた気がします。

しんちゃん 2007年04月13日 18時27分26秒 (No.3835)

はじめまして、後期FCに乗ってるしんといいます。
質問なんですが、アクセルを全開にしたときにエンジンルームか下まわりからカリカリカリと金属音がでます。まるでエンジンのノッキング音みたいな音です。
私なりに原因を探したのですがよくわかりません。友達はプロペラシャフトじゃないかというのですが、誰か同じ様な症状が出た方教えてください。

OSM@RJ216 2007年04月15日 00時42分34秒 (No.#3835-1)

ノッキング音みたいな音・・・ではなく、本当にノッキングなのではないですか?

KAZU 2007年04月15日 22時38分00秒 (No.#3835-2)

OSMさんの言う事が的をえてる気がしますね。
負荷を掛けないと音は鳴らないのですか?
ノックセンサーは正常に働いるか故障個所がないかコンピュータで診断する事ができますよ。
FCは個別に専用カプラーが付いてるはずです
ディーラーで直ぐわかりますよ、点検だけなら無料でやってくれるところも有るみたいですし・・・

すっち 2007年04月11日 18時47分14秒 (No.3834)

みなさん、はじめまして。FDに乗っています。マフラーのことで皆様の意見を聞きたく書き込みしました。今のマフラーがうるさすぎで、交換を考えてます。希望は静かでNスポーツのようなストレート構造がいいのですが、FツボとかHKエスは、ストレート構造でないですよね?何処かメーカーでないですかねぇ・?やっぱりマフラーは10万くらい出さないと無理ですかね?車の仕様はブーストアップくらいのものです。ストレート構造じゃなくても、あまりかわらないですか?

OSM@RJ216 2007年04月11日 23時38分05秒 (No.#3834-1)

抜けの良さと音量は、相反するものですね。
もしも、それを両立させるとなると、それなりの投資と技術は必要になると思います。
そうなると、売る方もそれなりに利益を得なければならないのは分かりますよね?

ご自分で仰っている、「ブーストアップくらいのもののチューニング」で、ストレート構造にこだわる理由は何でしょうか?
もちろん、ストレート構造と創でないものの間には差があるとは思いますが、音量を気にして、性能もそこそこなら別にストレート構造じゃなくてもいいのではないのですか?
まずは、何のためにストレート構造にこだわるのかを考えた方が良いと思いますよ?

KAZU 2007年04月12日 00時22分46秒 (No.#3834-2)

APEXiに排圧感応タイプのバルブ付のマフラーが有ったとおもいましたが・・・
あとはワンオフで作った方がいいかもしれませんね。

SST 2007年04月12日 08時56分00秒 (No.#3834-3)

私も、排気音量に問題を感じてH社製の?ドラッガー?という名称の物から、A社製の?S-REVO??という製品に交換しております。
(製品、メーカーは、ご想像ください。 製品、メーカー批判と受け取られるといけませんから。)
A社製のものは、アイドリング時H社のものに比べ明らかに音量が低くなりますが、アクセルを踏み込んだときは、排気圧バルブがオープンになりH社と同等の音量と感じます。
音の質は違いますが、歩行者、他の車からは、やはりうるさいと思われているはずです。
フロントパイプ、メタル触媒を装着し、マフラー部分の入替えですが、出力、特性にあまり違いは感じません。
A社では、排気圧でバルブが作動し消音をしてくれるアダプターを製品として販売していますが、全てのマフラーに装着可能かは不明です。
マフラーは、取り付けてエンジンを始動しないとわからないと思います。

なお 2007年04月02日 21時41分56秒 (No.3833)

FCでパッシング時にライトをあがらないようにするにはどうしたらいいですか?
教えてください

OSM@RJ216 2007年04月03日 07時22分46秒 (No.#3833-1)

以前私がやった時は、パッシングする時のレバーの配線を調べて、パッシング用の配線をカットしました。
メーター周りのインパネを外せる人なら、さほど苦労はしなかったように思います。

SST 2007年03月27日 17時39分03秒 (No.3832)

ご存知の方いらっしゃいませんか?
FDの16インチブレーキシステムを17インチに入替えし、動作的に問題は無いのですが、
ABSユニットが旧式(前期)の為、改善が入った後期型への交換を考えていますが、
メリットはありそうですか?

す〜 2007年03月30日 16時09分42秒 (No.#3832-1)

ブレーキを16-17インチに換装した場合、ABSがそのままだとブレーキバランスが崩れますので限界域では危険です。
最後期のRZ(RSも?)はABSが16ビットですがその他は8ビットなんで意味無いと思います。
16ビットのABS移植は、たしか異常に費用がかかると記憶しています。
(たしかABSユニット以外の交換部品がものすごい量になる)

ABSレスにしてPバルブを儲けて自分で調整すると楽しいです。
調整用バルブの設置場所によって予算が変わりますが、
エンジンルーム内なら4万、室内なら12万?位の予算のはずです。

SST 2007年04月02日 08時39分50秒 (No.#3832-2)

す〜様
コメントありがとうございます。
ABSユニットの16ビットのものを探してみましたが、まず物が流通していないですね。
コストも予想以上にかかるようで、ABSユニットは現状維持にしておきます。

白FD初心者 2007年03月25日 00時36分47秒 (No.3831)

質問なんですがよろしくお願いします。
リミッターカットのことで、このサイトで配線カットはよくないとありますが、カットしてしまった場合、どうしたらよいのでしょうか?
初心者なので何もわかりません。アドバイスお願いします。

OSM@RJ216 2007年03月25日 18時19分10秒 (No.#3831-1)

単純にハンダ等でつなぐのが一番簡単ですね。

美香 2007年03月19日 17時58分37秒 (No.3830)

OSM@RJ216さん ご意見ありがとうございます。
そうなんです。スピードがそれに合わせて上がっていかないんです。
明日休みなので直しにいこうと思います。
OSM@RJ216さん ありがとうございました。
今後どうなったかをまた報告さしてもらいます。
美香 2007年03月18日 21時24分04秒 (No.3829)

誰かが町を走ってるのを見て一目惚れした車がFDでした。
その思いは変わらず、(当時は高校生でした。笑)
お金を貯め遂に買いました。
しかし最近トラブルが・・・
メカのことは全然わからないので原因もわからず・・・
わかる方がいれば教えて欲しいです。
お願いします。
その原因と言うのは、出だしの加速が遅くなったということです。
ギアを1速に入れて3000回転くらいあげてもノロノロ走るだけ・・・
以前ならホイールスピンさせれていましたが
今となっては面影すらありません。
信号に引っかかるのが恐いくらい・・・
1つ思い当たることがあるので書かしてもらいます。
1ヶ月くらい前に交差点を曲がるときにしっかり減速。(20kmくらい)
しかし立ち上がりを3速にいれたままで無理やり回転数をあげ走りました。
すぐに室内にクラッチのやけた臭いが・・・
これが原因なのでしょうか??
どなたか意見お願いします。

OSM@RJ216 2007年03月19日 07時30分49秒 (No.#3829-1)

回転数は上がるのにスピードがそれに合わせて上がっていかない感じでしょうか?
だとすると、クラッチが滑っているんだと思いますよ。
最終的には動くことすらできなくなりますので、早急にディーラー等に持っていった方がいいですね。

いずれにしろ、
>メカのことは全然わからないので原因もわからず・・・
ということであれば、自分で判断しようとせず専門家に見せるべきですね。

ナナ 2007年03月08日 20時27分43秒 (No.3828)

はじめまして。私のFDは5型のRSのなのですが、先日ディーラーにて圧縮測って頂いたところ下限度ギリギリと言われました。OH後(前所有者)から8万キロくらい(現メーター14万キロ)走っているのですが、そろそろOHまたはエンジン載せ替えを検討しています。そこでお聞きしたいのですが、OHがいいのかエンジン載せ替えがいいのかどなたかアドバイス下さい。相場がいくらくらいかかるかも知りたいです。よろしくお願いします。

OSM@RJ216 2007年03月09日 07時46分44秒 (No.#3828-1)

測定値が悪くても、3室揃っていて普段の使用に問題が無いなら慌ててOHする必要はないですよ。
OHか載せ替えか、というのは頼む店によっても違いますよね。
ディーラーでOHを頼んでも無理な話でしょうから・・・

POSTman 2007年03月10日 19時46分45秒 (No.#3828-2)

ゆっくりと検討した方が良いと思います。ご近所に相談が出来るロータリーショップがあれば良いのですが無い場合でも「オートエ○○」のOHがマツダディーラー経由で発注できます。EgのOHにしろ乗せ替えにしろ金額的には50万近くかかりますので、まずはゆっくりと情報を集められる事をお勧めします。
私の場合、昨年の11月にFCのEgをOHしました。Eg以外にも手を入れて60万ほどかかりました。

5型白FD 2007年03月13日 22時25分16秒 (No.#3828-3)

はじめまして。
ひとつお聞きしたいのですが、圧縮を測定されたきっかけは何でしょうか?
なにかしら予兆があったのか、あるいは単に走行距離から、、でしょうか?
よろしくお願い致します。

NOS 2007年03月08日 11時50分41秒 (No.3827)

すいません4型のFDに乗っています。昨日キャリパーOHしたのですが、その後エア抜きを結構したのにまだかんでいるような感じがしてというより1速にいれてまたブレーキを踏むとエアーがかんでいるようなかんじなのです。

なのでABSにエアーが入っているのかなと思うのですが、ABSのエアー抜きってABSのユニットにあるのでしょうか?
結構調べているのですがABSのエアー抜きの方法がなかなかでてこなくて悩んでました。
どなたかわかる方教えてくださいせんでしょうか?
YOU 2007年03月06日 20時25分52秒 (No.3826)

こんばんわ。5型のRSに乗っています。改造点は排気系=ナイトスポーツフロントパイプ、ナイトスポーツキャタライザー、ナイトスポーツマフラーFD763T−U、吸気系=ナイトスポーツエアグルーブ、タービンはノーマル、ロムはナイトスポーツのハイパースポーツロム、設定ブースト1.1だったかな?ある程度ショップに依頼したのですが、この仕様でエキマニが排圧と熱で「曲がり」を起こし、タービンとフロントパイプの継ぎ目、タービン側に亀裂が入って、そこから排気漏れを起こしていました。
ディーラーに修理を依頼したのですが、FDはリアピースのマフラーを変えるだけでエキマニが「曲がる」しそれ以上のことキャタライザーやフロントパイプを変えるだけで「タービンに亀裂」が入ると言われました・・・これからもFDに乗っていこう!と考えているので、どなたか改善策を教えてください!よろしくお願いします。

OSM@RJ216 2007年03月07日 20時01分03秒 (No.#3826-1)

少なくとも
>FDはリアピースのマフラーを変えるだけでエキマニが「曲がる」しそれ以上のことキャタライザーやフロントパイプを変えるだけで「タービンに亀裂」が入る
というようなことは無いと思いますが・・・

熱が厳しいとのことですが、排気温度はどのくらいなのでしょうか?熱に関しては、燃調が合ってないことも考えられますので、もう一度見直すとして、永く乗りたいなら、ブーストは1キロ以下に落とした方が良いと思いますよ。
ちなみに、その仕様ですと燃料ポンプなんかも条件厳しいと思いますが、ちゃんと対策済みでしょうか?
一箇所手を抜いただけでもダメージのでかそうな条件になってますので、今一度車の状態を把握しなおした方がいいでしょうね。
あと、1.1キロかけたいなら、燃圧計も欲しいところですね。

ななこ 2007年03月01日 15時10分27秒 (No.3825)

初めまして。ご存知の方がいたら教えて下さい。私はFDのデフのファイナル変更を
考えてます。スピリットRのデフを流用するとファイナルが4.3になると聞きました。
そして4型RSのデフも同じ4.3だと聞きました。本当なんでしょうか?
どなたかお願いします。

OSM@RJ216 2007年03月01日 20時58分12秒 (No.#3825-1)

純正17インチブレーキのモデル(RS、RZ等)と、2型のRZは4.3ですよ。

OSM@RJ216 2007年03月01日 21時00分57秒 (No.#3825-2)

スピリットRでもタイプBとCは4.1だったように思いますが・・・

KKNT 2007年02月25日 23時44分26秒 (No.3824)

はじめまして、こんばんは。
現在FDに純正の電波式のキーレスが付いているのですが、セキュリティーと連動させたいと思ってます(セキュリティーのリモコンで)。取説によると、配線はドアロック線、アンドアロック線の2線で通常12Vで、ロック、アンロック時0V、動作後12Vに戻る線との事です。FDのドアロック線2本はどの辺りににあり、何色をしてるかご存知の方いらしゃいませんでしょうか?難しい質問と思いますがよろしくお願いします。
ちんなか 2007年02月18日 00時42分28秒 (No.3823)

こんばんは。どなたかアドバイスをお願いします。
現在FDにマツダスピードのホイールMS−01S(ホワイト)を装着しております。
装着して3年ほど経過しており、ホイール内側のブレーキダストや石などによる塗装はがれが
気になっています。この場合、やむをえないということで何もしないほうが良いのか、再塗装するのであればどうしたほうが良いなどアドバイスがあればご指示下さい。
よろしくお願いします。

SST 2007年02月18日 12時09分26秒 (No.#3823-1)

ちんなかさん
MSのホイール汚れ、傷ですが、有る程度は何もしないほうが良いと考えます。
塗装の専門家ではないので、的確ではありませんが、メーカー塗装がやはり一番クオリティが良く思えます。
再塗装する場合、(全ての作業を業者へ依頼する場合当てはまりますが)やはり、技術力とコストの天秤にかけないといけませんし、業者をどこまで信用するかです。
修正、上塗りは、見た目の美しさは回復すると思いますが、あとで小さな傷のつき方が多かったり、変色などが発生する可能性があります。
私は、今の状況で何もしないほうが良いと思いますが。    一意見です。

5型白FD 2007年02月18日 22時49分06秒 (No.#3823-2)

私もMS-01Sホワイトを4年ほど使っています。一部縁石に接触して塗装剥がれあり、
そこはタッチペンで補修、ホイール内のよごれはコンパウンドで磨いて綺麗になりました。

※小さいタイヤショップでタイヤを購入&組み付け、そのときに店主のご厚意で磨
 いてく?と。それで店主と私で水に流しながらたわしでホイール磨きました。
 でもコンパウンド入りなのでそこそこに。

ご参考まで。

ちんなか 2007年02月19日 16時47分59秒 (No.#3823-3)

SSTさん、5型白FDさん ありがとうございます。
とりあえず塗装はせずにコンパウンドで軽く磨いてみようと思います。
それにしても結構手間ですよね。

matcha@RJ468 2007年02月22日 13時44分01秒 (No.#3823-4)

二輪の趣味の世界では割とホイールの再塗装は一般的です。
最近ではダイヤモンドコートが評判いいようです。
ペイントによるビードストッパーなんてのもあったりして
この世界もなかなか奥深いです。

メメシア 2007年02月16日 19時19分55秒 (No.3822)

こんにちは、
FDのW型にのっているのですが
最近、ブーストをかけていくと明らかに
小さい穴から空気が抜けるような音がするようになりました。
ブローオフバルブかエアポンプのあたりなのですが
原因がよくわからないです。

ブーストは、しっかりかかっているし、ブローオフバルブも
アクセルオフでちゃんと抜ける音がするのですが
加圧をかけると(大体0.5くらいです)キュ〜〜っていう空気漏れ音がします。

どなたかご存知の方よろしくおねがいします
FC前期 2007年02月13日 23時06分50秒 (No.3821)

はじめまして、教えてもらいたいことがあります。アドバイスお願いします。
FC前期に乗っていますが、エンジンをオバーホールしていて組みつけのときにインマニに問題がおきて前期のインマニを壊してしまいました!!そこでオークション等で探しても後期用しか出てきません。そこで質問なんですが後期用は流用できるのでしょうか(BACだけ前期のをつけてあげれば)?教えてください。お願いします。
マリモ 2007年02月11日 15時08分44秒 (No.3820)

こんにちは。
だれか分かる方教えていただけたら幸いです。

さいきんPower Fcを買ってとりつけました。
一番最初にアイドリングの確認方法というのをやるらしいのですが、
それがどうしてもできなくて…。

一番最初にエンジンをかけて5分放置。
それが終わったら、ポジションランプだけををつけて5分放置。
次にエアコンをつけて5分放置でいいらしいのですが…

ついでに自分のFDは9年式のマフラーとエアクリとブローオフしかイジッてません。

一応原因のひとつとして、センサーのスイッチチェックという項目でいろんな所の異常とかを見られるらしいのですが、なんもしてないのにELD(電気負荷スイッチ)というところが勝手につくのが原因だと思うのですが、誰か分かる方教えていただけませんか??

一応水温が上がるとなるっぽいです。

説明が下手ですいません。

OSM@RJ216 2007年02月11日 21時01分10秒 (No.#3820-1)

学習は暖機が終わってから行ってますよね?

水温が上がると電気負荷が入るとのことですが、電動ファンが回ってませんか?
一応、学習時のコツとしては、82度になると同時に学習をスタートとして、電気負荷(スモールライトON)の学習が終わるまでは電動ファンが回らないような状態がベストです。
夏場は水温が上がりやすいので難しいのですが、今の時期だとそれほどでもないと思うのですが・・・

できないというのは、どのような状態になるのですか?

マリモ 2007年02月12日 02時58分48秒 (No.#3820-2)

OSM@RJ216さんお返事ありがとうございます。

学習は暖気が終わってからやっています。

えっとできないというのは自分場合ですが
90度ぐらいから5分間放置しようとしてるのですが、3分ぐらいでアイドリング安定した
と思ったらすぐに電気負荷がついてしまってまたアイドリングを学習してしまうという悪循環の
繰り返しです。

これで意味は分かったでしょうか??

OSM@RJ216 2007年02月12日 09時57分55秒 (No.#3820-3)

パワーFCは新品購入ですか?
もし、中古だとすると電動ファンの設定が低めに変更されているのかもしれませんね。
とりあえず、82度(コマンダー表示の水温)の段階で開始するといいと思いますよ。

ただ、最初の学習は終了した仮定してそのまま電気負荷の学習をさせる、というのでも構わないと思うのですが、それだとうまくいきませんか?

ところで、水温は後付でしょうか?それともFCコマンダー読みですか?

マリモ 2007年02月12日 10時07分43秒 (No.#3820-4)

パワーFCは新品購入です。

ただ、最初の学習は終了した仮定してそのまま電気負荷の学習をさせる、というのでも構わないと思うのですが、それだとうまくいきませんか?
ということは最初に電気負荷の学習をさせるということでしょうか??

ところで、水温は後付でしょうか?それともFCコマンダー読みですか?
FCコマンダー読みです。

とりあえず82度で試してみます。

色々ありがとうございました

マリモ 2007年02月12日 15時20分53秒 (No.#3820-5)

一応今やった結果ですが、82度(コマンダー読み)で開始しました。

それから10分ぐらいはアイドリング安定しないでそのまま電気負荷(ファンが作動)が
ついてしまったので、とりあえずポジションランプをつけて放置しました。

そのときの水温は90〜95(電気負荷スイッチをつけてたとき)の間を行き来してました。

95度から91度の時はアイドリングが安定するのですが、90度に下がった瞬間またバラつきが出始めました。

そのまま放置すれば安定するだろうと思いましたがダメだったので帰ってきました。

以上です…。

OSM@RJ216 2007年02月12日 16時25分16秒 (No.#3820-6)

困りましたね。
一応、学習自体は常に行っているため、初期に絶対完了しなければならない、というものでもないので、そのまま、しばらく注意しながら通常の走行を続ける、というてもあります。
アイドリングが安定しないようであれば、安定しない領域(今の場合は無負荷時ですね)のアイドリング回転数を少し高めから初めてはいかがでしょうか?
そうして様子を見ながら少しずつ落としていくってことです。

私自身長年パワーFCを使用していますが、どうしてもこの時期は機嫌が悪いことが多いです。おそらく、吸気温補正などがいまいちなのだとは思ってますが、はっきりした原因は分かりません。
毎年、春になるとうそのように調子が良くなりますので、単にプラグがカブりぎみなだけか?なんてことも思います。

もしも車両側に問題があるとすれば、バッテリーやプラグの劣化なんかも関わってくることもありますから、その辺りに心当たりがあれば、そちらを交換してみるのも手だと思います。

最悪は、パワーFC自体が不良の場合もありますので(実際にソフトを書き換えた際にバグってたことがありました)APEXiに直接相談してみるのもいいと思いますよ。

マリモ 2007年02月12日 16時43分54秒 (No.#3820-7)

OSM@RJ216さん最後まで色々回答していただいてとても感謝です。

とりあえず注意しながら走ろうと思います。

あとプラグ交換もしてみてとりあえず様子見してみます。

ホントに最後まで色々教えてくだいさましてありがとうございました。

また何かあったらありましたら宜しくお願いします。

5型白FD 2007年02月16日 00時19分46秒 (No.#3820-8)

はじめまして。
ちょっと気になったのですが、エアクリ、ブローオフまで交換しているとノーマル
PpwerFCのセッティングでは追いつかない恐れも、、と思いました。

〜以下、当方が経験したこと〜
当方、マフラーのみフジタのHS-R(保安基準適合品)、でなんなく学習できました。
が、その後、スポーツ触媒に交換し、再学習、高速道路でもなんなく走り、一見、
無事完了、と思いきや、富士にもっていったらまったくもってダメ、ノッキングの嵐
でした。なので、PowerFCセッティングに関して有名なShopにて現車合わせいただき、
その後はなんのトラブルもなく走れています。

なので、案外、PowerFC、吸排気系、変えている場合、吊るしでの対応力はないな〜と
思っています。

以上、ご参考まで。

OSM@RJ216 2007年02月18日 09時20分14秒 (No.#3820-9)

エアクリ、マフラーまでならほぼ大丈夫ですが、フロントパイプや触媒まで手を加えるとダメですね。
ブローオフは関係無しです。

777 2007年02月10日 00時08分19秒 (No.3819)

こんにちは、はじめまして!
皆さんの意見をお聞かせください。

FD3S用の車高調を検討しています。
前はTEINのHAダンパー、ばねレート7キロ減衰16段調整を使用していました。

TEINは硬すぎるので街乗りとジムカーナを両立できるような車高調を探しています。
イメージとしてはしなやかな足です。

車としてはH10年式、エンジン、タービンはノーマルで、Pewer FC現車あわせ IC/ラジエターVマウント、キャリパーprojectμ、強化クラッチ、給排気といった感じです。

この車の力を活かせる車高調を探しています。

おすすめのものがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

OSM@RJ216 2007年02月11日 12時53分20秒 (No.#3819-1)

あくまでも個人的意見ですが。

FDはダブルウィッシュボーンを採用しているので、レバー比の関係上タイヤ部分にかかる力以上にダンパーには力が加わりますね。
そのせいで16キロなどのバネでも街乗りにも使用できたりするのですが、その分ダンパーには相当の性能が求められます。

街乗りのみなら安いキットでも満足できるでしょうが、ジムカーナでも使用するとなると、やはり値段的に20万前後以上(あくまでも目安で、値段で性能が決まるわけではありませんが)の商品を選んだ方がいいでしょうね。

7キロのバネで硬すぎると感じるのはダンパーの性能が不足しているせいだと思いますよ。

YOU 2007年02月05日 08時22分04秒 (No.3818)

こんにちわ。どなたかEVCVの説明書をコピーでもいいので譲っていただける人はいませんか??説明書が無くて取リ付け、操作方法ができなくて困っています。よろしくお願いします。

OSM@RJ216 2007年02月05日 18時35分32秒 (No.#3818-1)

↓から¥2000で注文できるみたいですよ。

http://www.hks-power.co.jp/main.html

送迎FD 2007年02月02日 17時12分32秒 (No.3817)

M−FD様へ

ありがとうございました。なんとかがんばってチャレンジしてみます。
サンヨーFD 2007年02月01日 23時49分00秒 (No.3816)

はじめまして こん○○は
お聞きしたいことがあります 3型に乗っているのですが、社外の電波式キーレスをつけたいと思うのですが、純正のアクチュエーターを使ってやってみたいと思っています
そこでどなたか純正のアクチュエーターの部品番号をご存知でしたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
送迎FD 2007年02月01日 15時00分33秒 (No.3815)

 はじめまして。5型FDに乗っているものですが、今回、アンサー
バックキットを装着しようと検討しています。機種はデータシステム
社製の物ですが、本体(ABK289)の装着場所はどこにするか悩
んでいます。どなたか同じ製品を取り付けた方がいらっしゃいました
ら教えてください。
 よろしくお願いします。

M−FD 2007年02月01日 23時20分57秒 (No.#3815-1)

はじめまして。取り付け位置はアクセル横のヒューズBOX裏のコネクターにカプラーonとなります。従いまして、本体の仕舞い込みはアクセル横のサイドパネルかヒューズbox近辺になります。スイッチは長さは2m有りますので私はリトラスイッチ下に設置しております。
スイッチが点滅パターンの設定以外にサンキューハザードとしても活用出来るので・・・。
FDの場合はエアコンスイッチ付近に有ることから反対側に付けました。
後、ブザーですがこれもより外に近いところとなりますのでサイドパネル付近で設置する事をお勧めします。
頑張ってください。

YOU 2007年01月28日 19時31分14秒 (No.3814)

こんばんわ。今回FDにEVCVを取り付けようと思い中古を購入したのですが、説明書が無くて困っています・・・配管は完了したのですが・・・電源の配線がわからないのです。2Pのカプラー(黒・赤)配線と4Pカプラー(緑・オレンジ・赤・黄)の配線があるのですが、それぞれ何の電源なのか知っている方いませんか??どなたか教えてください!!よろしくお願いします。

さわ 2007年01月28日 21時37分05秒 (No.#3814-1)

英語版でよろしければ、EVC IIIのUser Manualを下記URLからDownloadできます。
http://www.hksusa.com/faq/?ID=1647
4ページめに背面パネルの解説がありますので参考にしてください。

YOU 2007年01月28日 19時25分34秒 (No.3813)

SST様!大変参考になりました!!!ディーラーにてエンジン乗せ替え工賃の方聞いてみた所、20万円〜(パーツ類は別途)かかるとの回答でした。リベルトエンジンも考えてみます。
YOU 2007年01月24日 11時30分48秒 (No.3812)

はじめまして。先日FDの5型RSを買いました。オークション購入の中古車なのですが、手元に届いた時の不都合箇所としてディーラーにて確認した所・・・エキマニの変形、タービンの割れ、(この二つの交換で40万以上すると思います・・・)圧縮下限度ギリギリと診断されました。エキマニ、タービンは中古で交換しようと考え探しているのですが、エキマニは純正の何型用でも大丈夫なのでしょうか?それとタービンも同じく純正の280PS用(5型〜6型用)でしたらいけますでしょうか?ちなみに今現在4型用エキマニが手元にあります。よろしくお願いします。

SST 2007年01月24日 13時32分31秒 (No.#3812-1)

YOU様
ご相談の内容ではないのですが・・・
補器付きリビルドエンジンは、お考えではないのでしょうか?
タービンと、エンジンを別々に整備するとなれば、最終的な金額は、割高になると思います。
中古タービンを使用した場合、後のエンジン側のトラブルの原因にもなりかねないと思います。
タービンが正常な作動をした場合、エンジンの劣化とのバランスが崩れ、シール損傷も考えられます。
リビルドエンジンは、以前ディラーにて取扱いがありましたが、現在は終了と聞いておりますのでお役に立てませんが・・・
FDを今後も長くと考えるならば、エンジン交換が良いと考えます。
有名ショップなどに作業を依頼するならば、オークションなどの配送トラックにて車両を送って作業を行ってもらう方法もありますよね。
概算はどのくらいかと、少しネットを見ましたが、リビルドエンジン約40万くらいから リビルドタービン12万くらいから(社外品も候補になりますよね)乗せ買え工賃15万くらいからと私は計算しました。

SST 2007年01月23日 12時52分28秒 (No.3811)

あつし様
車両を譲り受けたときの状況がわかりません。
長期間エンジンを始動していなかったのですか?
以前より何らかのトラブルを持った車両を譲り受けたのですか?
どのような方法で、エンジン始動を行ったのですか?
どのような、エンジンでも油膜が切れていたり、ラジエター液が無かったり、ガソリンが腐った状態だったりでは、エンジン損傷を受けてしまいます。
この文書を閲覧した内容では、色々な個所の不具合が考えられます。
ロータリーエンジンは構造上特殊とよく考えられているようですが、雑誌などにてREの構造を記載してある文面を流し読みする程度で、大体の構造は理解できると思います。
私が、まず確認したいのは、冷却水、(ウォーターポンプの作動不良)ラジエター関連の不具合等です。
あと、あせらずにゆっくり各部のチェックを行ってください。
ここでまたレスを確認しましたら、私のわかる範囲でしたらお答えいたします。
あつし 2007年01月22日 19時10分59秒 (No.3810)

FC・前期・ターボ・A/Tを知人から譲り受けたのですが、初日からエンジンがかぶってしまってかからなくなったのですが、掲示板をみて再度エンジン始動を試みたところ一発OK!しかし、Rマフラ&エンジンルームから白煙?不完全燃焼?みたいな煙が雲のようにあたり一面立ち込めてしまいましたので、こわくなってエンジン停止させたのです。数分後に再始動して、数分(1〜2分後)間車のそばを離れた隙に水柱がエンジンルーム内に出現しました。エンジンはもうだめなのかな? なぜこのような落ちになったのか教えて下さい。ロータリ初心者なので・・
hiro 2007年01月13日 10時26分17秒 (No.3809)

こんにちわ

RX−7マガジンを探してます。
FC3Sのアンフィニ化の連載をしておりましたが、その中でブレーキマスターバックやシリンダーをアンフィニパーツ流用の記事がありました。
どうしても、その内容を知りたいものですから。

何号に掲載されているか、もしわかる方がおりましたら、教えてくださいm(__)m
よろしくお願いします。

SST 2007年01月16日 21時04分32秒 (No.#3809-1)

お探しの内容ですが、非常に小さな記事で、2006年3月号No,029
89ページに記載してありますが・・・この記事のことでしょうか?
FDの16インチブレーキがどうのキャタライザーがというないようですが

hiro 2007年01月16日 22時29分01秒 (No.#3809-2)

SST 様

ありがとうございます。

実は、記事は見たことがないんです。
ただ、FCをアンフィニ化する連載の中でアンフィニのブレーキ移植の記事があったのを知りました。
ちょうど同じようなことをする予定で、参考にしたかったもので、書き込みました。
チョッとその記事を見てみたいので、探してみます。

もっと前の号でも、もしありましたら教えてください。

SST 2007年01月17日 11時42分06秒 (No.#3809-3)

hiro様
お探しの雑誌2006年度発行分の、No,27 No,28 No,29が、該当します。
東京のナイトスポーツさんが作業を実施しているようです。
FCのリフレッシュや、各部の強化等を実施しているようです。
この書き込みをみて、簡単に流し読みした程度のご連絡です。
実際の、交換部品、作業料金を考えると、この記事の内容をユーザーレベルで依頼すると
相当の金額が発生すると思われます。
FD3Sのドナーを購入しそこから部品を剥ぎ取るような方法が安価ではないではないかと思われるような
モデファイのように感じました。

hiro 2007年01月17日 21時56分14秒 (No.#3809-4)

SST様

こんばんわ
情報本当にありがとうございますm(__)m

現在手元にアンフィニマスターバック&マスターシリンダー、フロントブレーキ(Bigキャリパー&ローター等)一式があり、取り付けにあたり参考になればと思っております。
パーツはほとんど揃えたので、できれば自分で行いたいと考えてますが、マスターバックとシリンダーの取付に何かコツが必要ではないかと考えております。そのヒントを探してました。

27〜29号は持ってませんので、どこかで購入か、見させてもらうことを考えてみます。

RE初心者(W型) 2007年01月09日 16時42分31秒 (No.3808)

友人からHKSファンコントローラーを譲ってもらったので,さっそくFD3S用のアダプターを買って取扱説明書を見ると,ファンリレーNo.1にファンコンの緑色の線をつなぐのと,アダプターを割り込ませることになっていますが,ファンリレーNo.1はエンジンルームにありますよね。となると車内からエンジンルームに配線を伸ばして取り付けるのでしょうか?それとも車内にファンリレーNo.1の配線があるのでしょうか?
katze@RJ186 2007年01月07日 12時02分38秒 (No.3807)

新年おめでとうございます。
先日、車高調の中古を手に入れましたが、
説明書が無いため、メーカーの標準値(車高、プリロード等)が分かりません。
どなたか、同型の説明書をお持ちの方がありましたら、教えていただきたいと
思います。
FD用 OHLINS PCV ”非”全長調整タイプ
宜しくお願いします。
れいじ 2007年01月01日 14時59分16秒 (No.3806)

はじめまして。れいじと申します。
初めてメールさせて頂きます。
FD3Sのプラグ交換中にパワステプレッシャーSW
と思われる配線(ハーネスより一本出ている?)を切断してしまいました。
ディーラー等で直そうかと思うのですが、走って行くことは不可能でしょうか?
また、下からカプラーを外して直接繋ごうかとも考え中です。
よきアドバイス、宜しくお願いします。

れいじ 2007年01月03日 04時36分09秒 (No.#3806-1)

度々すみません。
切断してしまった配線は、パワステプレッシャーSWの配線ではなく
オイルパンに繋がっている配線でした。
どうぞ宜しくお願いします。

SST 2007年01月05日 11時47分31秒 (No.#3806-2)

れいじ様
断線個所の判断がつきませんので、的確なコメントではありませんが、参考になれば。
ケーブル断線でのイグニッションONは、ショートにより被害を拡大させる可能性があると考えます。
まず、エレクトロタップ等により、一時的に断線箇所を補修してはいかがでしょうか?
オーディオなどの電源を取るときに使用する、部材(ケーブルをはさみこんで分岐する部品)
にて、応急処置など有効ではないでしょうか?

れいじ 2007年01月08日 00時59分02秒 (No.#3806-3)

SST様
有り難うございます。
アドバイス通り補修し、ディーラーに診てもらおうと思います。

NOS 2006年12月17日 18時46分23秒 (No.3805)

すいませ初めての書き込みいたします!
私はFDの4型にのっているのですが、このまえ突然ブロワーが動かなくなりました。
そこでブロワー電圧をはかりさらに直で12Vを流したところ回ったので、電気がきてないということがわかりました。

さらにリアワイパーのヒューズも切れてませんでした。

なのでブロワーリレーなのか?とおもったのでネットで探しているのですがどこを調べてもブロワーリレーの位置が載ってません(--;

どなたか位置がわかるかたアドバイスいただけないでしょうか?

ちなみに風量調節のレジスターにも電気はきてませんでした。

わかるかたよろしくおねがいいたします。m(_ _)m

katze@RJ186 2006年12月19日 00時12分37秒 (No.#3805-1)

図面上ブロアリレーはブロアモーターのカップラーのすぐ隣に配置されています。
回路図上ブロアリレーのコイルは
バッテリー→MAIN FUSE(120A)→B1 FUSE(40A)→キーシリンダー(IG2)→リアワイパーFUSE→
ブロアーリレーコイル→アース
という流れですので、IGがONであればリレーはONになっているようです。
一方モーター側は
バッテリー→B2 FUSE(40A)→ブロアーリレー(A接点)→ブロアーモータ→調速レジスタ→
FANスイッチ→アース

IGがONの状態でブロアモータの赤線〜アース間に電圧がかかってない場合は
B2のFUSE切れのような感じです。
B2のFUSEはバッテリーの+端子に直接くっついているヒュージブルリンクみたいですが、
図面見てるだけで、実車見てませんので御参考まで

NOS 2006年12月19日 11時26分05秒 (No.#3805-2)

katze@RJ186さん>
大変参考になります!

ただやはり隣にあるといわれてもいまいちピンとはこないので
まずB2のヒューズの方を見てみたいとおもいます!

NOS 2006年12月19日 18時44分00秒 (No.#3805-3)

無事直りました!

ブロワーリレーが焼きついてました…

かず 2006年12月12日 12時49分23秒 (No.3804)

ただいまFD3S(MT)をエンジンブローさせてしまいATのショートエンジンを手に入れました 載せるにはどこを変えればよいか知ってる方おられますか?セルモーターをつけるボルト穴はわかりますが…リアのベアリング?ステーショナリーギアの事でしょうか?どこか違いはありましたよね 昔してもらいましたが忘れてしまいました
とっすぃ〜 2006年12月09日 20時40分07秒 (No.3803)

こんにちは。お聞きしたいのですが,boseプレミアムサウンドシステムの純正デッキには,CDチェンジャーをつなぐ端子があるのでしょうか?よろしくお願いします。
「ROTARY JAPAN - Rotary Room」主催者:ROTARY JAPAN
ZBBS Version 1.05
Modified by Zulder Developer Studio (Original: Forum Hills)